
「今月も14万円の家賃…このまま払い続けて大丈夫かな?」
深夜、家計簿アプリを見ながらため息をついたことはありませんか?
子どもの寝顔を見ながら「この子のためにマイホームを買うべき?でも35年ローンなんて…」と不安になる気持ち、痛いほどわかります。
実は私も、不動産の仕事を始める前は同じようなニュースや番組、YouTubeなどで多く目にしていました。そして今、年間500組以上のご家族の相談に乗る中で確信したことがあります。
賃貸vs購入に「絶対的な正解」はないけれど、「あなたにとっての最適解」は必ず見つかるということです。


この記事を書いた人:🏠 むちのち|TERASSパートナー/子育てパパ×不動産エージェント
「不動産屋はちょっと苦手かも…😓」という方にこそ、気軽に相談してもらいたい。
営業されるのが怖くて誰にも話せない…そんな方のために、ブログ📖とLINE📲でサポートしています。
✅ 家探し初心者にもわかりやすく丁寧に✨
✅ 押し売りナシ!本音でアドバイス🤝
✅ 家族にぴったりの“ちょうどいい家”を一緒に考えます👨👩👧👦
🏡 あなたのペースで進められる、やさしい家探しをお手伝いします😊
📩 LINEで気軽にご相談ください!
賃貸と購入の基本的な違いとは?【3分でわかる比較表付き】
結論:賃貸は「柔軟性」、購入は「安定性と資産形成」がキーワードです。
まずは、基本的な違いを表で整理してみましょう。
📊 賃貸vs購入 基本比較表
比較項目 | 賃貸 | 購入 |
---|---|---|
初期費用 | 30〜60万円(敷金・礼金・仲介手数料) | 300〜500万円(頭金・諸費用) |
月々の支払い | 家賃+管理費(値上げリスクあり) | ローン+管理費+修繕積立金(固定金利なら一定) |
住み替えの自由度 | ◎ いつでも可能 | △ 売却が必要 |
リフォームの自由度 | × 原則不可 | ◎ 自由にできる |
老後の住居費 | 家賃が続く | ローン完済後は激減 |
資産価値 | なし | あり(売却・相続可能) |
この表を見て「やっぱり購入の方が…」と思った方、ちょっと待ってください。実は、この基本情報だけでは見えない「落とし穴」があるんです。
🏠 実際にあった相談事例
先月ご相談いただいた埼玉県在住のTさん(35歳・会社員)のケースをご紹介します。



「友人がみんなマイホームを買い始めて、正直焦っています。でも、うちは転勤の可能性もあるし…賃貸の更新が来るたびに『このままでいいのかな』と夫婦でケンカになるんです」
Tさんのように、周りに流されそうになる気持ち、すごくわかります。でも大切なのは、あなたの家族にとって何が一番幸せかを見つけることです。
月々の支払いはどう違う?実際のシミュレーション【隠れコストも全部見せます】
結論:表面的な金額だけでなく、10年後、30年後の「本当の負担」を知ることが大切です。
💰 リアルな月額比較(東京近郊・3LDKマンション)
実際に私がご案内した物件での比較です。同じマンションで賃貸と売買の両方が出ていた貴重なケースでした。
項目 | 賃貸(月額) | 購入(月額) | 差額 |
---|---|---|---|
基本料金 | 13万円(家賃) | 10.5万円(ローン) | △2.5万円 |
管理費 | 1万円 | 1.5万円 | +0.5万円 |
修繕積立金 | なし | 1.5万円 | +1.5万円 |
固定資産税 | なし | 1万円 | +1万円 |
合計 | 14万円 | 14.5万円 | +0.5万円 |
住宅ローン控除 | なし | △2.5万円(実質) | △2.5万円 |
実質負担 | 14万円 | 12万円 | △2万円 |
📈 50年間で見た「本当の差」とは?
もっと長期で見てみましょう。人生100年時代、老後の住居費は深刻な問題です。
シミュレーション条件 | 賃貸 | 購入 |
---|---|---|
30〜65歳(35年間) | 5,880万円 | 5,075万円 |
65〜80歳(15年間) | 2,520万円 | 540万円(管理費・修繕積立金のみ) |
修繕・リフォーム費 | 0円 | 500万円 |
更新料(2年ごと) | 150万円 | 0円 |
総支払額 | 8,550万円 | 6,115万円 |
80歳時の資産価値 | 0円 | 約2,000万円~ |
実質的な住居費 | 1億400万円 | 4,620万円 |
ライフスタイルで選ぶ!あなたに向いているのはどっち?【診断チェックリスト付き】
結論:お金の損得より、家族の幸せを最優先に考えましょう。
✅ あなたはどっちタイプ?診断チェックリスト
以下の項目で、当てはまるものにチェックを入れてみてください。
【A】賃貸向きチェック項目
- □ 転勤の可能性が3年以内にある
- □ 実家を将来相続する予定
- □ 起業や独立を考えている
- □ 住みたい街がまだ決まっていない
- □ 頭金が100万円以下
- □ 家族構成が大きく変わる可能性がある
【B】購入向きチェック項目
- □ 今の職場に10年以上勤める予定
- □ 子どもの学区を変えたくない
- □ 自分好みの内装にしたい
- □ ペットを飼いたい(飼っている)
- □ 老後の住居費が心配
- □ 家賃を払うのがもったいないと感じる
診断結果
- Aが4つ以上:賃貸の方が向いています
- Bが4つ以上:購入を検討する価値あり
- どちらも3つ以下:もう少し家族で話し合いましょう
👨👩👧👦 実際の決断ストーリー
賃貸を選んで正解だったケース
IT企業勤務のKさん(32歳)は、こんな理由で賃貸を選びました。
「実は最初、マイホーム購入で物件を探していたんです。でも相談していく中で、3年後に実家の建て替えを控えていることを思い出して。将来的に二世帯住宅にする計画があったので、今は賃貸で資金を貯める方が賢明だとわかりました」
購入を選んで大満足のケース
公務員のMさん(38歳)ご夫婦が購入を選んだのはこんな理由です。
「上の子が小学校に入学するタイミングで購入しました。実は賃貸の時、下の階から『子どもの足音がうるさい』とクレームが来て…。今は音を気にせず、のびのび子育てできています。何より『おうちだから大切にしようね』と子どもに伝えられるのが嬉しいです」
見落としがちな5つの判断ポイント【知らないと後悔する落とし穴】
結論:目先の損得だけでなく、10年後、30年後の家族の姿を想像することが大切です。
1. 🏢 老後の住居問題は想像以上に深刻
65歳で定年退職したとき、あなたの住まいはどうなっているでしょうか?
賃貸派が直面する現実
- 年金だけで家賃14万円は正直キツい
- 高齢になると入居審査が通りにくくなる
- 子どもに保証人を頼むのは心苦しい
実際に相談を受けた70代のNさんの言葉が忘れられません。
「若い頃は賃貸の自由さが良かったけど、今になって家賃の支払いがこんなに重荷になるとは…。息子に迷惑をかけたくないのに」
購入派の安心感
- ローン完済後は月3万円程度の維持費のみ
- リバースモーゲージという選択肢もある
- 最悪の場合、売却して老人ホームの入居金に
2. 💴 金利上昇リスクをどう考える?
現在の超低金利(変動0.3%台)は歴史的に見ても異常事態。でも…
こんな人は要注意!
- □ 変動金利で限界ギリギリまで借りる予定
- □ 金利が1%上がったら返済できない
- □ ボーナス払いありきの返済計画


3. 🏠 実家の相続、考えていますか?
意外と盲点なのが、実家の問題です。
よくある失敗パターン
- マイホーム購入5年後に実家を相続
- 売るに売れない立地で固定資産税だけかかる
- 結果的に二重の住居費負担に
事前に確認すべきこと
- 両親の持ち家の有無
- 相続の可能性と時期
- 実家の資産価値(売却可能性)
- 兄弟姉妹との話し合い
4. 🔧 見えない維持費の実態
購入派が見落としがちな「隠れコスト」があります。
10年ごとの大型出費 | 概算費用 |
---|---|
外壁塗装 | 100〜150万円 |
水回りリフォーム | 200〜300万円 |
給湯器交換 | 20〜30万円 |
エアコン買い替え | 50〜80万円 |
30年間の合計 | 約500万円 |
賃貸なら大家さん負担ですが、持ち家は全て自己負担。この差は大きいです。
5. 🚗 住み替えの現実的な難しさ
「購入しても、いざとなれば売ればいい」と思っていませんか?
売却の落とし穴
- 購入価格より2〜3割下がることが多い
- 売却に平均3〜6ヶ月かかる
- ローン残債が売却価格を上回ることも
- 仲介手数料で100万円以上の出費



まずは自己判断ではなく、信頼できるプロとしっかりと進めていきましょう!
よくある質問(Q&A)【みんなが本当に知りたいこと】
Q1. 頭金ゼロでも本当に大丈夫?
A. 人によります。最近は一つの選択肢として多くの方が選んでいます。
頭金ゼロのメリット
- 賃貸の家賃を払い続けるより早く資産形成を開始できる
- 手元資金を残せるため、緊急時の備えができる
- 住宅ローン控除の恩恵を最大限活用できる
- 低金利環境では、投資に回した方が有利な場合も
頭金ゼロの注意点
- 金利が0.1〜0.3%高くなる場合がある
- 月々の返済額が1〜2万円増える
- 売却時に残債が残るリスクがある
理想的な頭金の目安
- 最低:物件価格の5%(諸費用分)
- 推奨:物件価格の10%
- 理想:物件価格の20%
実際、頭金ゼロで購入し成功したAさん(当時32歳)はこう話しています。
「家賃14万円を払い続けるより、月16万円の住宅ローンの方が将来のためになると判断しました。3年経った今、物件価値も上がり、結果的に良い選択でした」
一方で、頭金を貯めてから購入したBさん(当時35歳)の声も。
「2年間で300万円貯めてから購入しました。月々の返済に余裕ができ、精神的に楽です」


Q2. 年収400万円でいくらまで借りられる?
A. 借りられる額と、借りていい額は違います。
年収 | 借入可能額(MAX) | 無理のない借入額 |
---|---|---|
300万円 | 約2,100万円 | 1,500万円 |
400万円 | 約2,800万円 | 2,000万円 |
500万円 | 約3,500万円 | 2,500万円 |
600万円 | 約4,200万円 | 3,000万円 |
⚠️ 要注意!
銀行は「MAX額」を提示しますが、それは「ギリギリ返せる額」です。子どもの教育費や老後資金も考えて、余裕のある返済計画を。
Q3. 今は買い時?待った方がいい?
A. 2025年の今は、金利面では絶好のチャンスです。
今が買い時の理由
- 金利は上昇傾向だが、まだ歴史的には低水準(変動0.5〜0.9%台)
- 住宅ローン控除で最大273〜455万円の減税(住宅性能・世帯属性による)
- 2025年4月から新築の省エネ基準義務化で住宅の質が向上
ただし、こんな人は待つべき
- 転職して1年未満
- 頭金が全く貯まっていない
- 家族計画が未定
Q4. 中古と新築、どっちがお得?
A. 築10年前後の中古が、コスパ最強です。
比較項目 | 新築 | 中古(築10年) |
---|---|---|
価格 | 4,500万円 | 3,200万円 |
設備 | 最新 | やや古いが問題なし |
管理状況 | 不明 | 実績が見える |
修繕積立金 | 安い→高くなる | 適正価格で安定 |
資産価値の下落 | 10年で3割減 | 緩やか |
ただし、資金的余裕があり、資産性の高い物件を求めるのであれば『売れ残っていない抽選でのみ買える人気の高い部屋』をお勧めします!
Q5. 住宅ローン、変動と固定どっちがいい?
A. 性格とライフプランで選びましょう。
変動金利が向いている人
✓ 金利上昇時に繰り上げ返済できる余力がある
✓ 15年以内に完済予定
✓ 金利動向をチェックできる
固定金利が向いている人
✓ 安定した返済計画を重視
✓ 金利上昇が心配で夜も眠れない
✓ 35年かけてゆっくり返済したい


後悔しない選択をするための3ステップ【今すぐできる行動プラン】
ステップ1:家族会議を開こう(所要時間:2時間)
話し合うべき5つのテーマ
- 10年後の家族の姿
- 子どもは何人?何歳?
- 仕事はどうなっている?
- 親の介護は?
- 譲れない条件ベスト3
- 例:駅近、学区、実家との距離
- お金の優先順位
- 教育費 vs 住居費
- 旅行 vs マイホーム
- リスク許容度
- 転職・転勤の可能性
- 収入減少への備え
- 理想の老後
- どこで誰と暮らす?
- 必要な貯金額は?



家族としっかりと話し合うことで、どんな価値観の違いがあるのか知ることができます。
それを元にまとめるのが私の仕事なので、不安な方は相談しに来てください!


ステップ2:お金の現実をシミュレーション(所要時間:1時間)
必ずチェックすべき3つの数字
- 今の家計の余力
手取り月収 - 生活費 - 貯金 = 住居費に使える額
- 35年間の総支払額
(月々の返済額 × 12ヶ月 × 35年) + 諸経費
- 老後の住居費
年金予想額 - 生活費 = 住居費に使える額
ステップ3:【超重要】プロの第三者に相談(所要時間:1時間)
相談すべき3つの専門家
- ファイナンシャルプランナー
- ライフプラン全体の資金計画
- 保険の見直し
- 銀行の住宅ローン担当
- 借入可能額の確認
- 金利タイプの相談
- 不動産エージェント
- 地域の相場観
- 物件の選び方
- 売却時の注意点



ロジックに基づいた客観的な意見を取り入れることで、グッと不安も解消されていきます!
この記事のまとめ
まとめ
- 賃貸は柔軟性重視の方向け、転勤族や起業予定者におすすめ
- 購入は安定と資産形成重視の方向け、子育て世帯に人気
- 50年で見ると購入が4,400万円お得だが、ライフスタイル次第
- 老後の住居費問題は早めに考えないと手遅れに
- プロに相談することで、見落としがちなリスクを回避できる
最後に…あなたの「モヤモヤ」を「スッキリ」に変えませんか?
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
きっと今、頭の中にはたくさんの「?」が浮かんでいるのではないでしょうか。



「うちの場合はどうなんだろう…」
「もっと具体的にシミュレーションしてみたい」
「プロの意見を聞いてみたいけど、営業されそうで怖い」
「金利が上がり始めたけど、どうすればいい?」
そんなあなたに、お伝えしたいことがあります。
私は個人で活動している不動産エージェントとして、会社のノルマや売上目標に縛られることなく、本当の意味での「お客様ファースト」を実践しています。
賃貸をお勧めすることもあれば、「今は買わない方がいい」とはっきりお伝えすることもあります。
なぜなら、私にとって一番大切なのは、あなたとご家族が10年後、20年後も笑顔でいられることだから。
📱 LINE無料相談、始めました
実は、この記事を読んでくださった方限定で、通常は有料の個別相談をLINEで無料で受け付けています。
こんな方におすすめです
- 自分の年収でいくらまで借りられるか知りたい
- 賃貸 vs 購入、我が家の場合はどっち?
- 住宅ローンの審査が不安
- 中古物件の選び方を教えてほしい
- とりあえず話を聞いてみたい
実際、先月も32組の方からLINE相談をいただき、そのうち8組は「今は賃貸継続がベスト」という結論になりました。それでいいんです。あなたにとっての正解を一緒に見つけることが、私の仕事ですから。
💬 相談者さまの声



「LINEだと気軽に質問できて助かりました。押し売りもなく、無料で紹介してもらったFPさんから、むしろ『もう少し頭金を貯めてから』とアドバイスをもらって。信頼できる方だと感じました」
🤝 あなたの住宅購入を全力でサポートします
もし、この記事を読んでも「まだ不安」「もっと詳しく知りたい」と思ったら…
私に相談してみませんか?
住宅購入は人生最大の買い物。だからこそ、信頼できる味方が必要です。
私は不動産エージェントとして、これまで500組以上のご家族の住宅購入をサポートしてきました。TERASSという会社で個人として活動しているので、ノルマや会社の都合に縛られることなく、本当の意味でお客様ファーストを実現できています。
無料相談で、こんなことをお話しできます:
- あなたの状況に合った金利タイプの詳しい診断
- 複数の銀行の住宅ローンを比較検討
- 返済シミュレーションで将来の家計を見える化
- 物件選びから資金計画まで、トータルサポート
まずは、あなたの不安や疑問を聞かせてください。
📱 LINE友達登録で無料相談スタート!
住宅購入の第一歩を、一緒に踏み出しましょう。
今すぐLINE友達登録すると
✅ 約1週間の特別情報をお届け
✅ 無料相談をいつでも受付(ご希望の方はメニューからご予約を!)
✅ 信頼できるライフプランナーをご紹介
友達登録は下のボタンから簡単30秒! まずは気軽にメッセージを送ってくださいね。
お金のこと、将来のこと、ひとりで悩まずに
まずはLINEで気軽にご相談ください💬
▼今すぐ友だち追加▼
さらに!!
🎁トーク画面で【むちのち】と送信いただいた方限定で、
『住宅購入を考えはじめた人のための30のチェックリスト』プレゼント!!🎁
あなたの大切な決断を、一人で悩まないでください。
プロの視点から、でも友人のような距離感で、あなたの相談相手になれたら嬉しいです。
それでは、LINEでお会いできることを楽しみにしています。
コメント