注文住宅は”営業担当”で決まる|後悔しないための選び方ガイド

ハウスメーカーで家を建てるのに重要な担当の話

この記事は、注文住宅の検討を始めたばかりで「どんな営業担当を選べばいいの?」と悩んでいる30代ファミリー層向けに書かれています。


「一生に一度の家づくりなのに、営業担当が新人さんで大丈夫かな…」

こんな不安、ありませんか?

先日も、注文住宅を検討中のご夫婦から「担当者がコロコロ変わって、毎回同じ説明の繰り返し。もう疲れました」という相談を受けました。

実は、注文住宅の満足度は「営業担当選び」で大きく左右されると言っても過言ではありません。私自身、仲介のプロとして多くの施主さんを見てきましたし、今まさにハウスメーカーで家を建てている施主の一人として、この言葉の重みを実感しています。

良い担当者を見極めるコツさえ知っていれば、理想の家づくりがグッと現実に近づきます。

この記事では、不動産仲介の現場から見えてきた「本当に頼れる営業担当の見極め方」を、図表やチェックリストを使いながら、6つの視点でわかりやすく解説します。

※本記事の内容は筆者の経験と取材に基づく一般的な傾向です。金額や期間などの数値は目安であり、地域・会社・条件により異なります。

\ LINE限定!無料で家探し相談できます /

この記事を書いた人🏠 むちのち|TERASSパートナー/子育てパパ×不動産エージェント

「不動産屋はちょっと苦手かも…😓」という方にこそ、気軽に相談してもらいたい。

営業されるのが怖くて誰にも話せない…そんな方のために、ブログ📖とLINE📲でサポートしています。

家探し初心者にもわかりやすく丁寧に✨
押し売りナシ!本音でアドバイス🤝
家族にぴったりの“ちょうどいい家”を一緒に考えます👨‍👩‍👧‍👦

🏡 あなたのペースで進められる、やさしい家探しをお手伝いします😊

📩 LINEで気軽にご相談ください!

目次

なぜ注文住宅は営業担当で決まるの?3つの理由

理由①:営業担当が家づくりの”すべて”をコーディネートするから

注文住宅で家を建てる場合、あなたの家づくりに関わる人は目の前の営業担当さん以外に実は20人以上います。

【家づくりに関わる専門家たち】

  • 設計士(間取り・デザイン)
  • インテリアコーディネーター(内装・家具)
  • 現場監督(工事管理)
  • 各種職人さん(大工・電気・水道など)
  • 住宅ローン担当者(資金計画)
  • 司法書士(登記手続き)

これらすべての専門家との間に立ち、あなたの要望を正確に伝え、スケジュールを調整してくれるのが営業担当です。

ポイント: 営業担当は単なる「販売員」ではなく、あなたの家づくりの「総監督」。だからこそ、担当者の力量が家づくりの成否を大きく左右するのです。

理由②:長期間の付き合いになるから相性が重要

「えっ、そんなに会うの?」と驚かれるかもしれませんが、注文住宅の営業担当とは想像以上に密な関係になります。

項目回数・頻度期間
対面打ち合わせ15〜20回(目安)約8〜12ヶ月(目安)
メール・LINE週2〜3回契約〜引き渡しまで
現場確認3〜5回着工〜完成まで
アフターフォロー年1〜2回引き渡し後10年間

※回数や期間はハウスメーカーや規模により異なります

ポイント: これだけ長く深い付き合いになるからこそ、「話しやすい」「信頼できる」という感覚的な相性も、知識や経験と同じくらい大切になります。

アフターフォローについては、担当してくれた営業さんが辞めてしまった場合、ちゃんと引き継ぎがされるかどうか、しっかりと聞いておきましょう!

理由③:担当者の経験値が提案の質を決める

ここで、実際にあった2つの事例を比較してみましょう。

【事例比較】「子ども部屋を2つ作りたい」という要望に対して

新人担当者Aさんの提案
「6畳の子ども部屋を2つ、並べて配置しましょう」

ベテラン担当者Bさんの提案
「今は広い12畳の部屋にして、将来必要になったら間仕切りできる設計にしませんか?お子さんが小さいうちは広い遊び場として使えますし、独立後は夫婦の趣味部屋にもできます。多くのご家族がこの方法を選んで満足されています。そのほかにも…(etc)」

ポイント: 経験豊富な担当者は、今だけでなく「10年後、20年後の暮らし」まで見据えた提案をしてくれます。これが、満足度の高い家づくりにつながるのです。

【体験談】

私の場合は二世帯住宅で、妻の母と妻と13歳離れた妹、そして私たち夫婦と子供たちの計6人家族として最初から考えていました。
特に義理の母の先々の健康状態や今の生活スタイルを最大限尊重しつつ、私たちにとっても快適な間取りや空間のデザインを模索する、という点が非常に難しかったですが、各ハウスメーカーのベテランの担当者がついてくれたおかげで、将来的な視点での間取り配置やデザインの提案をいろんな角度からして貰えました!

家族間の意見の相違は絶対生じますが、『どこにどんな考えの違いがあるのか?』をあらかじめ整理しておくと、担当者も理解して提案しやすくなりますよ!

店長クラスの担当者が選ばれる本当の理由とは?

“お客様の暮らし”を徹底的に考える姿勢の違い

私が不動産仲介をしていて強く感じるのは、店長クラスの担当者は「家を売る」のではなく「幸せな暮らしを届ける」という意識で仕事をしているということです。

たとえば、こんな場面を想像してみてください。

【あなたならどちらの担当者を選びますか?】

場面:「予算オーバーだけど、どうしても欲しい設備がある」

担当者A: 「会社の規定では難しいですね。標準仕様から選んでいただければ…」

担当者B(店長クラス): 「なるほど、その設備にこだわる理由をもう少し聞かせてください。実は、同じ効果が得られる別の方法があるんです。それか、他の部分でコストを調整して、ご希望を叶える方法を一緒に考えましょう」

この違い、感じていただけますか?

皆さんが大事にしたい『核』となる部分に問題が生じたとしても、アッサリ切り捨てられるのか、それとも向き合ってしっかり提案してもらえるのか、という違いは皆さんの今後の生活の満足度に直結する部分だからこそ非常に重要なんです!

1番多いのは『資金面での悩み』です。担当さんとお話しするよりも前にしっかりと整理しておくことが成功への第一歩になります!
少しでも不安な方は『ライフプランの作成』から始めましょう。

ノルマや会社理念に縛られない柔軟な発想

店長クラスの担当者が持つ「裁量権」は、実はお客様にとって大きなメリットになります。

比較項目新人〜中堅担当者店長クラスの担当者
社内調整力上司への確認が必要その場で判断可能
提案の幅標準プラン中心オーダーメイド提案
値引き交渉権限がないある程度の裁量あり
イレギュラー対応難しい柔軟に対応
優先順位会社の利益お客様の満足度

ポイント: 店長クラスの担当者は、会社からの信頼も厚いため、お客様のために「ちょっと無理をしてでも」動いてくれることが多いのです。

しっかり担当さんと話し合って、いろんな試行錯誤を重ねていく過程が、担当さんを動かす原動力になりますよ!

知らないと損する!失敗事例も含めた豊富な引き出し

「吹き抜けのあるリビング、素敵ですよね!」

確かに素敵です。でも、ちょっと待ってください。

【ベテラン担当者だけが知っている吹き抜けの真実】

メリット
✓ 開放感がある
✓ 家族の気配を感じられる
✓ 採光が良い

実は知られていないデメリット(一例)
✗ 冷暖房費が増加する(住宅の断熱性能により異なる)
✗ 2階の音が響いて子どもが寝られない
✗ 天井の電球交換に業者を呼ぶ必要がある(費用は業者により異なる)
✗ カーテンの特注費用が高額になることも(サイズにより大きく変動)

ポイント: 経験豊富な担当者は、こうした「住んでみて初めてわかる現実」も正直に教えてくれます。だからこそ、後悔のない家づくりができるのです。

ただ、基本的にハウスメーカーで家を建てる場合は断熱性能はどこも非常に高いので、東北・北海道などの冬が厳しいエリア以外はあまり気にしなくても大丈夫です!

トラブルが起きた時の対応力が段違い

私が特に実感しているのは、店長クラスの担当者は「トラブル対応力」が圧倒的に違うということです。

【実際にあったトラブル対応の差】

ケース:基礎工事で施工ミスが発覚

新人担当者の対応: 「上司に確認します」→ 3日後「会社の規定では…」→ さらに1週間後「本社と相談中です」

店長クラスの対応: 即日現場確認 → その場で工事責任者と協議 → 翌日には解決策を3つ提示 → 施主の希望に沿った形で2日後に工事再開

※あくまで一例であり、状況により対応期間は大きく異なります

各ハウスメーカーで家を建てた施主さんたちも口を揃えて言います。「問題が起きた時の対応で、その担当者の真価がわかる」と。

新人担当者は本当にダメなの?メリット・デメリットを本音で比較

意外!新人担当者にもこんなメリットが

「新人は避けたい」という気持ち、よくわかります。でも、実は新人担当者ならではの良さもあるんです。

【新人担当者の意外なメリット】

1. 一生懸命さが段違い
「初めてのお客様を絶対に後悔させたくない」という思いから、丁寧な解説をしてくれたり、わかりやすい資料を作ってくれることも。

2. 最新トレンドに詳しい
最新の住宅設備やIoT家電、省エネ技術など、研修で学んだばかりの知識が豊富。

3. LINEやZoom活用が得意
忙しい共働き世帯には、オンライン打ち合わせの柔軟性が助かる。

4. 上司のサポートを受けやすい
重要な場面では上司も同席することが多く、ダブルチェックが期待できる。

まとめ: 新人担当者は、フレッシュな視点と最新知識、そして何より「お客様のために頑張りたい」という純粋な気持ちを持っています。

でもやっぱり…新人担当者の不安な点

正直にお伝えすると、以下のようなリスクもあります。

デメリット具体的な影響
経験不足による判断ミス工期の遅れ、追加費用の発生
社内調整力の不足要望が通りにくい
提案の引き出しが少ないありきたりなプランになりがち
トラブル対応力パニックになることも

まとめ: 新人担当者の場合、「想定外のことが起きた時」の対応力に不安が残るのは事実です。

新人担当者と上手に付き合う4つのコツ

もし新人担当者になってしまった場合でも、以下の方法で不安を最小限にできます。

【新人担当者との上手な付き合い方】

1. 重要な打ち合わせは上司同席を依頼 「契約前の最終確認は、上司の方も同席していただけますか?」と遠慮なく伝える。

2. すべて書面で残す 口約束は危険。メールやLINEで「今日の打ち合わせ内容の確認」を必ず送る。

3. セカンドオピニオンを活用 大きな決断の前に、別の専門家の意見も聞いてみる。

4. 不安は早めに伝える 「ちょっと不安なので、ベテランの方のアドバイスも聞きたい」と素直に伝える。

ポイント: 新人担当者でも、あなたが上手にリードすることで、良い家づくりは可能です。ただし、そのための労力と時間は覚悟しておきましょう。

とはいえ、ちゃんと伝えるのに勇気が出ないこともありますよね。
紹介させていただいた方には、その点も含めて徹底サポートをするのでぜひご相談くださいね!

こんな営業担当なら安心!良い担当者の6つの特徴【チェックリスト付き】

特徴1:質問が上手で、じっくり話を聞いてくれる

初回面談で、こんな担当者に出会ったら「当たり」かもしれません。

【良い担当者の質問例】

❌ ダメな質問:「何LDKをご希望ですか?」

⭕ 良い質問:「10年後、お子さんが中学生になった時、どんな暮らしをしていたいですか?」

❌ ダメな質問:「ご予算はいくらですか?」

⭕ 良い質問:「月々の支払いは、どのくらいなら無理なく続けられそうですか?」

チェックポイント:
□ 初回面談の8割以上を「聞く」ことに使っている
□ 「なぜ?」「どうして?」と深掘りしてくれる
□ あなたの話にメモを取りながら真剣に耳を傾けている

皆さんの奥底に眠る、『本当はこうしたい!』を引き出すのが私たちの仕事です!

特徴2:デメリットも正直に話してくれる

「この商品、本当に完璧なんです!」という担当者、信用できますか?

【信頼できる担当者の伝え方】

「このプランは確かに人気なんですが、実は朝日が入りにくいというデメリットもあります。朝型のご家族には、こちらのプランの方が満足度が高いんです」

「この設備は便利ですが、10年後にメンテナンス費用がかかります。それでも付けますか?それとも別の方法を考えましょうか?」

チェックポイント:
□ メリットだけでなくデメリットも説明してくれる
□ 「実は…」という本音トークがある
□ あなたにとって最適な選択を一緒に考えてくれる

特徴3:無理に急かさず、考える時間をくれる

「今月中に契約すれば100万円引き!」 こんな営業トーク、要注意です。

良い担当者の対応:

  • 「大きな決断ですから、ご家族でゆっくり相談してください」
  • 「次回までに〇〇について調べておきますね」
  • 「納得いくまで何度でも説明します」

チェックポイント:
□ 検討期間を十分に設けてくれる
□ 「今だけ」という焦らせる言葉を使わない
□ あなたのペースに合わせてくれる

特徴4:専門用語を使わず、わかりやすく説明してくれる

建築の世界は専門用語だらけ。でも、良い担当者はわかりやすさを意識して説明してくれます。

専門用語わかりやすい説明例
建ぺい率「土地に対して建物を建てられる割合です。この土地なら、1階部分は最大○○㎡まで作れます」
容積率「全フロアの合計面積の制限です。2階建てなら、合計○○㎡まで作れます」
長期優良住宅「国が認めた『長持ちする良い家』です。税金が安くなるメリットがあります」

チェックポイント:
□ 小学生でもわかる言葉で説明してくれる
□ 図や絵を使って視覚的に説明してくれる
□ 「わからないことはありませんか?」と確認してくれる

基礎的な知識についての資料も準備しているので、もし質問できるかどうか不安な方はまず私に相談してみませんか??

特徴5:レスポンスが早く、約束を守る

信頼関係は、小さな約束の積み重ねから生まれます。

【レスポンスの目安】

⭕ 優秀な担当者

  • メール返信:当日〜翌日(会社により基準は異なります)
  • 見積もり:1週間以内(目安)
  • 資料送付:約束の期日通り

❌ 要注意な担当者

  • メール返信:3日以上
  • 見積もり:1週間以上
  • 資料送付:催促しないと来ない

チェックポイント:
□ 24時間以内にメール返信がある(目安)
□ 「○日までに」と具体的な期日を示してくれる
□ 約束の時間に遅れない

私も意識していることですが、スピード感のある対応は非常に大事です。
時間がかかりそうな場合は、しっかり期日を設けて対処することもありますが、何事にも正直に向き合うことがすべてです。

特徴6:問題が起きた時こそ真価を発揮する【最重要】

実は、私自身もハウスメーカーで家を建てている最中なのですが、家づくりで「何も問題が起きない」ことは、ほぼありません。

【実際によくあるトラブル事例】

  • 着工後に地盤改良が必要と判明(追加費用数十万円〜100万円以上)
  • 隣地との境界線問題が発生
  • 図面と現場の施工が違っていた
  • 納期遅延で引っ越しスケジュールが狂った
  • 建材の色が思っていたのと違った

こんな時、担当者の対応で天国と地獄が分かれます。

【実際の施主さんの声】

「基礎工事でミスが発覚した時、担当のAさんは真っ先に駆けつけて、誠心誠意の謝罪。その後の対応も完璧で、むしろ信頼が深まりました」(30代・Tさん)

「このハウスメーカーを選んだことはもちろんですが、良い営業さんに出会えたことで満足度が格段に上がったと思っています。トラブルの時ほど、人間性が出ますよね」(40代・Sさん)

「問題が起きた時、担当者が逃げずに最後まで責任を持って対応してくれた。それが一番の安心材料でした」(30代・Kさん)

良い担当者のトラブル対応:

  • 問題を隠さず、すぐに報告してくれる
  • 原因と対策を分かりやすく説明
  • 複数の解決策を提示してくれる
  • 施主の立場に立って会社と交渉してくれる
  • 解決まで責任を持って伴走してくれる

チェックポイント:
□ 過去のトラブル事例と対応方法を正直に話してくれる
□ 「もし〇〇が起きたら」という想定問答を用意している
□ 緊急時の連絡先(携帯番号)を教えてくれる
□ 「何かあったら私が責任を持ちます」という姿勢がある

まとめ: この6つの特徴のうち、4つ以上当てはまる担当者なら、安心して家づくりを任せられる可能性が高いです。特に「トラブル対応力」は、完成後の満足度を大きく左右する最重要ポイントです。

あなたは大丈夫?要注意な営業担当の見分け方

こんな担当者には気をつけて!危険信号5つ

残念ながら、すべての営業担当者が優秀とは限りません。以下のような担当者に当たってしまったら、早めの対策が必要です。

【危険!こんな営業担当は要注意】

1. 「とりあえず」が口癖 「とりあえず契約して、詳細は後で詰めましょう」→ トラブルの元!

2. 他社の悪口ばかり言う 「A社は最悪ですよ」「B社は倒産寸前らしいです」→ 自社の良さで勝負できない証拠

3. 見積もりの内訳を教えてくれない 「全部込みで○○万円です」→ 後から追加費用のオンパレード

4. 契約を異常に急ぐ 「今日契約しないと、この土地なくなりますよ」→ 焦らせて冷静な判断をさせない作戦

5. アフターサービスの話をしない 建てた後の話を避ける → 売ったら終わりという意識

ポイント: 1つでも当てはまったら黄色信号、3つ以上なら赤信号です。

営業担当の上手な選び方|失敗しない3ステップ

ステップ1:初回相談で3社以上の担当者と会ってみる

「面倒だから1社でいいや」は危険!必ず複数の担当者と会いましょう。

【初回相談で聞くべき5つの質問】

  1. 「あなたの家づくりで、一番大切にしていることは何ですか?」 → 価値観が合うか確認
  2. 「今まで担当した中で、一番印象に残っている家族は?」 → 経験値と人柄をチェック
  3. 「私たちの要望で、実現が難しそうなものはありますか?」 → 正直さと提案力を確認
  4. 「工期が遅れた場合、どう対応しますか?」 → トラブル対応力をチェック
  5. 「10年後のメンテナンス費用はどれくらい?」 → 長期的視点があるか確認

ポイント: 同じ質問をすることで、担当者の違いが明確に見えてきます。

ステップ2:担当者の実績を遠慮なく確認する

恥ずかしがらずに、担当者の「履歴書」を聞いてみましょう。

確認項目なぜ重要?理想的な回答
業界経験年数経験値の目安5年以上
担当棟数実績の証明30棟以上
得意な家族構成相性の確認あなたと似た家族
保有資格専門性の証明宅建士、住宅ローンアドバイザーなど
表彰歴会社での評価社内表彰など

ポイント: 「失礼かな?」と思わずに聞いてOK。むしろ、快く答えてくれない担当者は避けた方が無難です。

ステップ3:相性が合わなければ早めに担当変更を

「でも、担当変更なんて言いづらい…」

その気持ち、とてもよくわかります。でも、遠慮は禁物です。

【担当変更の上手な伝え方】

NGな伝え方: 「あの人嫌いなので変えてください」

OKな伝え方: 「大変申し訳ないのですが、○○という点で、私たちの希望と少しズレを感じています。もし可能でしたら、△△に詳しい方か、子育て世代の家づくり経験が豊富な方に担当していただけないでしょうか?」

ポイント: 感情的にならず、具体的な理由と希望を伝えることで、スムーズに変更できます。

Q&A|読者の「本当に知りたい」に答えます

Q1:大手ハウスメーカーと地元工務店、担当者の質に違いはある?

【それぞれの特徴比較】

大手ハウスメーカーの担当者

  • ◎ 研修制度が充実、基礎知識はバッチリ
  • ◎ 会社のサポート体制が整っている
  • △ 転勤や異動で担当が変わることも
  • △ マニュアル対応になりがちな面も

地元工務店の担当者

  • ◎ 地域密着で、ずっと同じ人が担当
  • ◎ 柔軟な対応が可能
  • △ 個人の力量差が大きい
  • △ 最新技術の知識が遅れることも

結論: どちらが良いかは一概に言えません。大切なのは「会社」ではなく「人」を見ることです。
ただし、各ハウスメーカーや工務店の得意・不得意はあるので『自分の家の理想』からしっかり方向性を決めていくのが満足感を上げるコツです。

『自分の理想に向いているのはどこなんだろう?』と思ったら、まずは相談してみませんか?
あなたにあったハウスメーカー選びをサポートします!

Q2:女性の営業担当者って実際どうなの?

実は、女性担当者を希望する方が増えています。その理由は…

メリット具体例
生活動線への配慮「洗濯物を干しながら子どもを見守れる間取り」など
収納アイデアが豊富「ここにコンセントがあると掃除機が…」という視点
話しやすい雰囲気デリケートな予算の話も相談しやすい
子育て目線経験者なら「魔の2歳児」対策もバッチリ

結論: 特に子育て世代や、奥様主導で家づくりを進めたい場合は、女性担当者がおすすめのこともあります。

Q3:担当者との相性が悪いと感じたら、すぐに変更すべき?

【担当変更を検討すべきタイミング】

もう少し様子を見る場合:

  • まだ1〜2回しか会っていない
  • 忙しそうだが、仕事はきちんとしている
  • 相性は微妙だが、知識は豊富

すぐに変更を検討すべき場合:

  • 約束を守らない(3回以上)
  • 話を聞いてくれない
  • 明らかに知識不足
  • 生理的に受け付けない

結論: 3回会っても改善が見られない場合は、遠慮なく変更を申し出ましょう。

Q4:営業担当の本音を引き出すコツは?

担当者も人間。本音を話してもらうには、ちょっとしたコツがあります。

【本音を引き出す魔法の質問】

「もし◯◯さんが自分の家を建てるなら、どうしますか?」

「正直なところ、このオプションって必要ですか?」

「他のお客さんは、ここで何を後悔されていますか?」

「ぶっちゃけ、うちの予算でどこまでできますか?」

ポイント: 「正直」「ぶっちゃけ」「本音で」というワードを使うと、担当者も本音を話しやすくなります。

いい関係性を築くことが最重要!ひいきしてもらう為にも『いいお客様』になるように心がけてくださいね!

Q5:トラブルが起きた時の対応力は、どうやって見極める?

これは本当に重要な質問です。実際に問題が起きてからでは遅いので、事前にこんな質問をしてみてください。

【トラブル対応力を見極める質問】

「過去に大きなトラブルがあった時、どう対応されましたか?」

「もし工期が遅れた場合、どんな対応をしていただけますか?」

「施工ミスが見つかった時の対応フローを教えてください」

「緊急時は携帯に連絡してもいいですか?」

良い回答例:

  • 具体的な事例を挙げて説明してくれる
  • 「私が責任を持って対応します」という言葉がある
  • 緊急連絡先を快く教えてくれる
  • トラブル対応のマニュアルや体制を説明できる

結論: トラブル対応について曖昧な回答しかできない担当者は、実際に問題が起きた時も期待できません。

まとめ|後悔しない営業担当選びで、理想の家づくりを

押さえておきたい3つのポイント

  1. 営業担当は家づくりの「総監督」
    • 知識や経験だけでなく、あなたの暮らしを真剣に考えてくれる人を選ぶ
  2. トラブル対応力こそ真の実力
    • 問題が起きた時に逃げずに真摯に対応してくれるかが最重要
  3. 相性の良さは妥協しない
    • 長期間の付き合いになるからこそ、話しやすさ・信頼感は超重要

施主として、そして仲介のプロとして伝えたいこと

私は今、実際にハウスメーカーで家を建てている真っ最中です。そして同時に、不動産仲介のプロとして多くの施主さんの相談に乗ってきました。

その両方の立場から断言できることがあります。

「良い営業担当に出会えるかどうかで、家づくりの満足度は天と地ほど変わる」

実際、私が出会った施主さんたちの多くが「ハウスメーカー選びも大切だけど、結局は担当者次第だった」と振り返っています。

特に、トラブルが起きた時の対応。ここで担当者の真価が問われ、完成後の満足度が決まります。

でも、一人で悩む必要はありません。

💬 無料LINE相談で、あなたの不安を解消します

  • 「ハウスメーカーどこがいいんだろう…」
  • 「問題が起きた時、ちゃんと対応してくれるかな…」
  • 「担当変更したいけど、どう伝えれば…」
  • 「そもそも良い担当者ってどう見分けるの?」

こんな悩みを抱えているなら、ぜひLINEでご相談ください!

🏠 なぜ無料で相談に乗るの?
私自身、今まさに家を建てている施主として、担当者選びの重要性を痛感しています。同じ悩みを持つ方の力になりたい、それだけです。将来的にお手伝いできることがあれば嬉しいですが、まずはあなたの不安を解消することが最優先です。

無料LINE登録はこちらから!

🤝 あなたの住宅購入を全力でサポートします

もし、この記事を読んでも「まだ不安」「もっと詳しく知りたい」と思ったら…

私に相談してみませんか?

住宅購入は人生最大の買い物。だからこそ、信頼できる味方が必要です。

私は不動産エージェントとして、これまで500組以上のご家族の住宅購入をサポートしてきました。TERASSという会社で個人として活動しているので、ノルマや会社の都合に縛られることなく、本当の意味でお客様ファーストを実現できています。

無料相談で、こんなことをお話しできます:

  • あなたの状況に合った金利タイプの詳しい診断
  • 複数の銀行の住宅ローンを比較検討
  • 返済シミュレーションで将来の家計を見える化
  • 物件選びから資金計画まで、トータルサポート

まずは、あなたの不安や疑問を聞かせてください。

📱 LINE友達登録で無料相談スタート!

住宅購入の第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

今すぐLINE友達登録すると

✅ 約1週間の特別情報をお届け
✅ 無料相談をいつでも受付(ご希望の方はメニューからご予約を!)
✅ 信頼できるライフプランナーをご紹介

友達登録は下のボタンから簡単30秒! まずは気軽にメッセージを送ってくださいね。

お金のこと、将来のこと、ひとりで悩まずに
まずはLINEで気軽にご相談ください💬

▼今すぐ友だち追加▼

さらに!!

🎁トーク画面で【むちのち】と送信いただいた方限定で、
『住宅購入を考えはじめた人のための30のチェックリスト』プレゼント!!🎁

理想の家づくりは、理想の営業担当選びから。

あなたの大切な家づくりが、素敵な思い出になることを心から願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社TERASSで、フリーランスの不動産エージェントとして活動中。

「住宅は、暮らしと人生の土台」と考え、物件のご提案にとどまらず、ライフプラン・資金計画・子育て・老後まで見据えた“住宅コンサル型”のご提案を得意としている。

得意な物件は、中古マンション・建売住宅・注文住宅の3領域。
特に注文住宅では、現在ハウスメーカー各社と打ち合わせを重ね、信頼できる優秀な営業担当との連携体制を構築中。

住宅ローン、資産形成、税金対策といった視点を大切にしながら、後悔のない住まい選びを一緒に考え、丁寧にサポートしています。

プライベートでは2児の父。読書・サウナ・筋トレが心と体のリセット時間。

コメント

コメントする

目次