朝の準備でバタバタしながら、ふと頭をよぎる不安。

「このエリアで本当に保育園に入れるのかな…」
実は、私も2人の子どもを育てる親として、その気持ちがよくわかります。不動産仲介の仕事をしていると、お客様から「保育園に入れなくて、結局仕事を辞めることになった」という辛い話を聞くことも。
でも、ちょっと待ってください。
大阪市内でも、保育園の入りやすさは区によって大きな差があるんです。
読み終わる頃には、「ここなら安心して共働きできそう!」と思えるエリアがきっと見つかるはずです。


この記事を書いた人:🏠 むちのち|TERASSパートナー/子育てパパ×不動産エージェント
「不動産屋はちょっと苦手かも…😓」という方にこそ、気軽に相談してもらいたい。
営業されるのが怖くて誰にも話せない…そんな方のために、ブログ📖とLINE📲でサポートしています。
✅ 家探し初心者にもわかりやすく丁寧に✨
✅ 押し売りナシ!本音でアドバイス🤝
✅ 家族にぴったりの“ちょうどいい家”を一緒に考えます👨👩👧👦
🏡 あなたのペースで進められる、やさしい家探しをお手伝いします😊
📩 LINEで気軽にご相談ください!
大阪市の保育園事情、実はこんなに改善されている!
待機児童は激減!でも安心するのはまだ早い?



「大阪市の待機児童って、すごく多いんでしょ?」
そう思っている方、実は大きな誤解です。令和6年4月1日時点で、大阪市全体の待機児童数はたった2人。これは、大阪市が待機児童解消を最重要施策として取り組んできた成果なんです。
でも、ここで安心してはいけません。
「隠れ待機児童」の存在を知っていますか?
実は、「待機児童」にはカウントされないものの、実際には保育園に入れなかった「利用保留児童(隠れ待機児童)」が2,541人も存在しています(令和6年4月1日現在)。
💡 ポイント
「待機児童が少ない」といっても、第1希望の園に入れるとは限りません。戦略的な保活が必要です。
エリア別入所決定率の衝撃的な差
最も重要なのは、区によって入所決定率に大きな差があることです。
区名 | 入所決定率※ | 特徴 |
---|---|---|
市内中心部の一部 | 90%以上 | 施設整備が進んでいる |
中央区・北区・西区 | 80〜85% | タワーマンション増加で競争激化 |
旭区 | 72.2% | 最も入所が困難 |
西淀川区・東淀川区 | 75%前後 | 申込者数が多い |
※令和6年4月時点のデータに基づく推定値。実際の数値は区や年齢により異なります。
保育園に入りやすい大阪市のエリア4選
それでは、実際に保育園に入りやすく、子育て環境も充実している4つのエリアを詳しく見ていきましょう。
1. 平野区:大阪市最大の住宅エリア
【こんな方におすすめ】
- 広い住まいを手頃な価格で探している
- 車での移動が多い
- 落ち着いた住環境を重視する
平野区が選ばれる3つの理由:
- 保育施設が充実 – 大阪市内で最も人口が多い区でありながら、保育施設数も多い
- 住宅価格が手頃 – 3LDKマンションが2,000万円台から
- 公園が多い – 久宝寺緑地など大型公園も
📍 実際のご相談事例
「夫婦ともにフルタイムで働くAさんご家族。当初は北区で探していましたが、保育園の入りやすさを重視して平野区へ。結果、第二希望の認可園に入園でき、『園庭も広くて、のびのび子育てできています』と喜んでいただけました。」
保育園事情の特徴:
- 認可保育園・認定こども園・小規模保育事業が豊富
- 人口に対して保育施設の選択肢が多い
- 地域コミュニティが充実
2. 生野区:多文化共生の街で子育て
【こんな方におすすめ】
- アクセスの良さを重視
- 下町の温かい雰囲気が好き
- 多様性のある環境で子育てしたい
知られざる生野区の魅力:
- 大阪メトロ3路線が利用可能で、梅田まで20分
- コリアタウンの影響で、国際色豊かな食文化
- 物価が安く、生活費を抑えられる
💬 ママの声
「最初は不安でしたが、商店街の人たちが子どもに優しくて。韓国料理のお惣菜屋さんで離乳食の相談までできちゃいます(笑)」
3. 東成区:コンパクトだけど便利さNo.1
【こんな方におすすめ】
- 職場へのアクセス最優先
- 駅近の保育園を希望
- 商店街のある暮らしが理想
東成区の隠れた強み:
- 大阪市内で2番目に面積が小さいコンパクトな区
- 4路線利用可能で、どこへ行くにも便利
- 今里商店街など、生活に便利な商業施設が充実
4. 西成区:変わりゆく街の新たな可能性
【こんな方におすすめ】
- 住居費を抑えたい
- 将来性のあるエリアに住みたい
- 地域の変化を楽しめる
西成区の”今”:
- 若い世代の流入で、おしゃれなカフェが続々オープン
- 天王寺まで電車で5分の好立地
- 保育園の新設も進んでいる



ただし、最近の西成バブルの影響で区内の物件価格は上昇傾向にあるので注意が必要!


逆に注意したい保育園激戦区はどこ?
「人気エリア=保育園激戦区」の現実
正直にお伝えすると、以下のエリアは保育園入所が難しい傾向にあります:
激戦区 | 入所が難しい理由 | 対策 |
---|---|---|
西区 | タワーマンション急増で子育て世帯が集中※1 | 認可外や企業主導型も視野に |
北区 | 梅田に近く共働き世帯に人気 | 少し離れた園も検討 |
旭区 | 決定率72.2%で市内最低※2 | 複数の園を幅広く希望 |
西淀川区・東淀川区 | 大型マンション建設で需要増 | 早めの情報収集が必須 |
※1 西区は1歳児については入所しやすくなっているという情報もあり、年齢によって状況が異なります
※2 令和6年4月時点のデータ
でも、諦める必要はありません!
これらの区でも、戦略次第で入園は可能です。実際、私のお客様でも西区で第3希望の園に入れた方や、認可外から認可への転園に成功した方もいらっしゃいます。
保活を成功させるための5つのポイント
1. 利用調整基準(点数)を理解する
大阪市の保育園入所は点数制です:
項目 | 点数 | 備考 |
---|---|---|
フルタイム勤務(週40時間以上) | 100点 | 両親それぞれ |
パートタイム(週30時間以上) | 90点 | 両親それぞれ |
認可外保育施設の利用 | +5点 | 週3日以上有償利用 |
きょうだいが在園中 | +3点 | 同一園希望の場合 |
ひとり親世帯 | +9点 | – |
2. 保育園リストは「3・3・3の法則」で
保活で最も重要なのは、希望園のバランスです。全て人気園ばかりでは全滅のリスクが高まります。
- 本命園:3つ – 本当に通わせたい園
- 教育方針に共感できる
- 自宅や職場から近い
- 園庭が広い、給食が自園調理など
- 現実園:3つ – 通える範囲で入りやすそうな園
- 駅から少し離れている
- 0歳児の定員が多い
- 新設園や定員増を行った園
- 保険園:3つ – 少し遠いけど空きがありそうな園
- 自宅から自転車で15分程度
- 認定こども園の2号認定枠
- 小規模保育事業所
3. 見学は「平日の午前中」がベスト
保育園見学は、ただ施設を見るだけではありません。お子さんの大切な数年間を過ごす場所を選ぶ重要な機会です。
見学で確認すべきポイント
① 保育の様子(9:30〜11:00頃がベスト)
- 保育士と子どもの関わり方
- 子どもたちの表情(楽しそうか、のびのびしているか)
- 年齢に応じた活動内容
- 泣いている子への対応
② 施設・設備面
- 安全対策(門の施錠、防犯カメラ等)
- 衛生管理(トイレ、おむつ替えスペース)
- 午睡室の環境(明るさ、換気)
- 避難経路と防災対策
③ 必ず質問したい5つのこと
- 「慣らし保育の期間と進め方は?」
- 「発熱時のお迎え基準は?」(37.5℃?38℃?)
- 「おむつは持ち帰り?園で処分?」
- 「保護者参加の行事は年何回?平日?土曜?」
- 「延長保育の利用実績は?」



私も娘が保育園に通っていますが、このポイントは全て確認しました!
4. 区役所との上手な付き合い方
区役所は単なる申込窓口ではありません。上手に活用すれば、保活の強い味方になってくれます。
効果的な相談のタイミング:
① 初回相談(6〜7月頃)
- 「来年4月入園を考えています」と伝える
- 自分の点数を計算してもらう
- 前年度の入園最低点数を聞く
- 新設園の情報を確認
② 申込前相談(9月頃)
- 希望園リストを持参して実現可能性を相談
- 「この順番で大丈夫ですか?」
- 書類の不備がないかチェックしてもらう
③ 結果後相談(2月以降)
- 不承諾の場合、2次募集の可能性を確認
- 年度途中入園の見込みを聞く
- 認可外保育施設の情報収集
5.認可外も戦略的に活用
「認可外=質が低い」は大きな誤解です。認可外には認可外の良さがあり、戦略的に活用することで保活を有利に進められます。
認可外保育施設の種類と特徴:
① 企業主導型保育事業
- 内閣府の補助を受けて運営
- 認可並みの基準をクリア
- 保育料も認可に近い設定
- 地域枠があれば誰でも利用可能
② 認可外保育園(一般)
- 独自の教育方針(英語、体操等)
- 柔軟な保育時間
- 月5〜10万円程度
- 認可の加点対象(週3日以上・有償利用で+5点)
③ 院内保育所・事業所内保育所
- 病院や企業が従業員向けに設置
- 一部地域枠がある場合も
- 職場に近い利点
認可外活用の3つのパターン:
- つなぎ利用型
- 0歳4月は認可外→1歳4月で認可へ
- 加点を得ながら、仕事復帰も実現
- 併願型
- 認可と認可外の両方に申込
- 認可がダメでも仕事復帰可能
- あえて認可外型
- 教育内容を重視
- 送迎の利便性を優先
- 認可の点数稼ぎは考えない
💰 費用シミュレーション例
認可外(月8万円)×12ヶ月=96万円
↓
1年間の出費は大きいが、その後認可に入れればキャリアを継続できる価値は計り知れません。
幼児教育無償化で3歳以降は月3.7万円の補助も。
エリア選びは「保育園+α」で考えよう
本当に大切な3つの視点
1. 通勤時間との天秤 ― リアルなシミュレーションが大切
保育園に入れても、片道1時間半の通勤では続きません。実際の1日をシミュレーションしてみましょう。
理想的な条件:
- 自宅→保育園:徒歩or自転車で10分以内
- 保育園→駅:徒歩5分以内
- 通勤時間:ドアtoドアで45分以内
朝のタイムスケジュール例(7:30登園の場合):
6:00 起床・朝食準備
6:30 朝食
7:00 身支度・保育園準備
7:15 自宅出発
7:30 保育園到着・引き渡し
7:45 駅到着
8:00 電車乗車
8:45 会社最寄り駅
9:00 始業
エリア選びの落とし穴:
- 「電車で20分」→ 実際は乗り換え含めて40分
- 「駅徒歩5分」→ ベビーカーだと10分
- 「職場に近い」→ 子どもの急病時、遠い自宅まで連れて帰る


2. 小学校以降も見据えて ― 12年先まで考える
保育園は最長6年間。でも、子育ては18年続きます。長期的な視点でエリアを選びましょう。
年齢別チェックリスト:
【小学生期(6〜12歳)】
✅ 学区の小学校の評判と特色
- 1クラスの人数(25人以下が理想)
- 中学受験率(教育熱心度の指標)
- PTA活動の負担度
✅ 学童保育の状況
- 公立学童の定員と待機状況
- 民間学童の有無と費用(月3〜5万円)
- 19時以降の預かり対応
✅ 習い事環境
- 徒歩圏内の選択肢(公文、学習塾、ピアノ等)
- スイミングスクールへのアクセス
- 中学受験塾の有無(浜学園、希学園等)
【中高生期(13〜18歳)】
✅ 通学の選択肢
- 私立中学へのアクセス(1時間以内が理想)
- 高校の選択肢の豊富さ
- 深夜まで営業している塾の有無


3. 10年後の資産価値 ― 売却・賃貸も視野に
子育てが一段落した後のことも考えておくことが大切です。
資産価値を左右する5つの要素:
① 交通利便性の向上可能性
- なにわ筋線開業(2031年予定)の影響
- 大阪メトロの延伸計画
- バス路線の充実度
② 再開発計画
- うめきた2期(2027年まちびらき)
- 夢洲開発(IR・万博後の活用)
- 各区の市街地再開発事業
③ 人口動態
- 20〜30代の流入が続いているか
- 待機児童の状況(需要の指標)
- 新築マンションの供給状況
④ 生活利便施設の充実度
- 大型商業施設の有無
- 医療機関(特に小児科・産婦人科)
- 公園・緑地の整備状況
⑤ 治安・住環境
- 犯罪発生率
- 町内会・自治会の活動状況
- 騒音・振動などの環境要因
将来の売却・賃貸を考えた物件選び:
- 2LDK以上(ファミリー層の需要)
- 南向き・角部屋(日当たり重視)
- 1階は避ける(防犯・湿気対策)
- 管理状態の良いマンション


よくある質問と回答
Q1. 第一子なので、きょうだい加点がなくて不安です…
A. きょうだい加点(+3点)は確かに大きいですが、諦める必要はありません。他の加点要素でカバーする方法がいくつもあります。
きょうだい加点なしでも勝負できる5つの戦略:
- 認可外利用で加点を稼ぐ
- 週3日以上の有償利用で+5点
- 6ヶ月以上継続すれば+7点の自治体も
- 育休短縮を検討
- 0歳4月入園は競争率が低い
- 育休を3月末で切り上げて申請
- 祖父母との距離を活用
- 1km以上離れていれば減点なし
- 近くても「要介護」「就労中」なら考慮
- 小規模保育を狙う
- 0〜2歳限定で競争率が低め
- 3歳で加点付きで転園可能
- 新設園に注目
- 初年度は全員が新規
- きょうだい優先枠がない
Q2. 年度途中の入園は難しいですか?
A. 正直、4月入園と比べると難易度は上がりますが、不可能ではありません。むしろ、タイミングによってはチャンスもあります。
年度途中入園の現実とチャンス:
難しい時期(5〜8月)
- 4月入園者が落ち着く時期
- 転勤・引っ越しも少ない
- 空きが出にくい
狙い目の時期(9〜3月)
- 10月:秋の転勤シーズン
- 1月:年度末に向けて動きが出始める
- 3月:急な転勤・引っ越しで空きが出る
年齢別の途中入園可能性:
- 0歳児:◎ 月齢制限で随時募集あり
- 1歳児:△ 最も競争率が高い
- 2歳児:○ 意外と動きがある
- 3歳児:◎ 幼稚園への転園で空きが出る
- 4〜5歳児:◎ 定員に余裕があることが多い
途中入園を成功させるコツ:
- 毎月5日の締切日を忘れずに申込継続
- 希望園を少しずつ広げる(第9希望まで可)
- 区役所に「キャンセル待ち」の意思を伝える
- 認可外でつなぎながら、加点も稼ぐ
📅 スケジュール例(10月入園狙い)
8月末:申込書類準備
9月5日:申込締切
9月中旬:選考
9月下旬:結果通知
10月1日:入園
Q3. 保育園の質ってどう見極めればいいの?
A. 「質の良い保育園」の定義は家庭によって異なりますが、共通してチェックすべきポイントがあります。
見学時のチェックリスト(詳細版):
【保育士の様子】最重要ポイント!
✅ 保育士同士の連携が取れている
✅ 子どもへの声かけが優しく適切
✅ 笑顔が自然(作り笑顔ではない)
✅ 保育士の年齢構成がバランス良い
✅ 男性保育士もいる(多様性)
【子どもたちの様子】
✅ のびのびと遊んでいる
✅ 保育士になついている
✅ ケンカの対処が適切
✅ 個性を大切にされている
✅ 表情が明るい
【施設・環境面】
✅ 掃除が行き届いている
✅ おもちゃが整理整頓されている
✅ 掲示物が定期的に更新
✅ 給食室から良い匂い
✅ 避難経路が明確
【運営面】
✅ 園長先生が保育理念を語れる
✅ 年間行事計画が明確
✅ 保護者とのコミュニケーション重視
✅ 第三者評価を受けている
✅ ホームページが更新されている
危険信号のサイン:
❌ 見学を渋る・制限する
❌ 保育士の入れ替わりが激しい
❌ 事故・ケガの説明が曖昧
❌ 保護者の評判が良くない
❌ 書類関係がずさん
Q4. 引っ越しのタイミングはいつがベスト?
A. 保活を考えるなら、タイミングは非常に重要です。最適な時期を逃すと1年待つことになりかねません。
保活のための引っ越しベストタイミング:
🥇 第1位:9月〜10月(最もおすすめ)
- 10月の一斉申込に間に合う
- じっくり保育園見学ができる
- 区役所での住民登録も余裕を持って完了
- 物件の選択肢も豊富
🥈 第2位:2月〜3月(次点)
- 4月入園の2次募集に挑戦可能
- 新年度に向けて物件が出やすい
- ただし、保育園見学の時間が限られる
🥉 第3位:6月〜7月(長期戦略型)
- 翌年4月入園に向けて準備
- 夏休みを使って地域に慣れる
- 認可外で加点を稼ぐ時間もある
避けたい時期:11月〜1月
- 一斉申込に間に合わない
- 年末年始で手続きが滞る
- 引っ越し費用も割高
引っ越し前にすべき5つの準備:
- 転入先の区で保育園相談(事前相談OK)
- 必要書類の確認(就労証明書等)
- 住民票の異動タイミング確認
- 認可外保育園もリサーチ
- 小児科・病児保育も確認
Q5. 保育料っていくらくらい? 認可外との差は?(追加質問)
A. 保育料は世帯収入によって大きく異なります。認可と認可外の差額を知ることで、家計のシミュレーションができます。
認可保育園の保育料(大阪市・3歳未満):
世帯年収(目安)月額保育料
〜300万円 0〜1万円
〜500万円 2〜3万円
〜700万円 4〜5万円
〜900万円 5〜6万円
900万円〜 6〜7万円
※3歳以上は幼児教育無償化により0円
認可外保育園の相場:
- 一般的な認可外:月5〜10万円
- 企業主導型:月3〜5万円
- 高級保育園:月10〜15万円
年間差額シミュレーション(世帯年収600万円の場合):
認可:月4万円 × 12ヶ月 = 48万円
認可外:月8万円 × 12ヶ月 = 96万円
差額:年間48万円


最後に:一人で悩まないで
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
保育園探しって、本当に大変ですよね。ネットの情報は古かったり、区役所は忙しそうで聞きづらかったり…
でも、適切な情報とちょっとしたコツさえ知っていれば、必ず道は開けます。
私は不動産仲介という仕事を通じて、数多くの保活に悩むご家族をサポートしてきました。その経験から言えるのは、「エリア選びの段階で8割決まる」ということ。
だからこそ、住まい探しと保活は切り離せないんです。



「このエリアの〇〇保育園って実際どう?」
「私たちの点数で入れる可能性は?」
「保育園重視で探すけど、通勤も諦めたくない…」
そんな疑問や不安、なんでもお聞かせください。
きっと、あなたのご家族にぴったりの答えが見つかるはずです。
共働きでも、安心して子育てできる環境で、家族みんなが笑顔で過ごせる。
そんな理想の暮らしを、一緒に実現していきましょう。
🤝 あなたの住宅購入を全力でサポートします
もし、この記事を読んでも「まだ不安」「もっと詳しく知りたい」と思ったら…
私に相談してみませんか?
住宅購入は人生最大の買い物。だからこそ、信頼できる味方が必要です。
私は不動産エージェントとして、これまで500組以上のご家族の住宅購入をサポートしてきました。TERASSという会社で個人として活動しているので、ノルマや会社の都合に縛られることなく、本当の意味でお客様ファーストを実現できています。
無料相談で、こんなことをお話しできます:
- あなたの状況に合った金利タイプの詳しい診断
- 複数の銀行の住宅ローンを比較検討
- 返済シミュレーションで将来の家計を見える化
- 物件選びから資金計画まで、トータルサポート
まずは、あなたの不安や疑問を聞かせてください。
📱 LINE友達登録で無料相談スタート!
住宅購入の第一歩を、一緒に踏み出しましょう。
今すぐLINE友達登録すると
✅ 約1週間の特別情報をお届け
✅ 無料相談をいつでも受付(ご希望の方はメニューからご予約を!)
✅ 信頼できるライフプランナーをご紹介
友達登録は下のボタンから簡単30秒! まずは気軽にメッセージを送ってくださいね。
お金のこと、将来のこと、ひとりで悩まずに
まずはLINEで気軽にご相談ください💬
▼今すぐ友だち追加▼
さらに!!
🎁トーク画面で【むちのち】と送信いただいた方限定で、
『住宅購入を考えはじめた人のための30のチェックリスト』プレゼント!!🎁
【参考情報】
本記事は以下の公的機関の情報を参考に作成しています(令和6年11月現在):
- 大阪市こども青少年局「大阪市の保育所等利用待機児童数について(令和6年4月1日現在)」
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000626859.html - 大阪市こども青少年局「令和7年度 保育施設・保育事業利用の案内について」
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000632847.html - 大阪市こども青少年局「大阪市内保育施設等の空き情報について」
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000293428.html - 大阪府福祉部子ども家庭局「保育所等利用待機児童数等の状況について」
https://www.pref.osaka.lg.jp/kosodateshien/hoikusyo-taikijidou/index.html - こども家庭庁「保育所等関連状況取りまとめ(令和6年4月1日)」
※大阪市の待機児童数2人という数値の根拠 - 大阪市こども青少年局「保育施設等一覧(認定こども園・保育所・地域型保育事業)」
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000002800.html
※保育園の入所状況は年度により変動します。最新情報は各区の保健福祉センター保育担当にお問い合わせください。
※本記事の内容は令和6年11月時点の情報に基づいています。制度や状況は変更される可能性がありますので、実際の保活の際は必ず最新の情報をご確認ください。
コメント