
「この物件なら月々8万円で買えるって書いてあったのに、実際は13万円もかかってる…」
先日ご相談いただいた30代のご夫婦から、こんな悲痛な声をお聞きしました。実は、このような「予想外の出費」に悩む方が本当に多いんです。
でも、ご安心ください。住宅購入の本当のコストは、事前にきちんと把握すれば怖くありません。むしろ、隠れたコストを知ることで、無理のない予算で理想の暮らしが実現できるんです。
最後まで読めば、あなたも「本当の住宅コスト」が手に取るようにわかるはずです。


この記事を書いた人:🏠 むちのち|TERASSパートナー/子育てパパ×不動産エージェント
「不動産屋はちょっと苦手かも…😓」という方にこそ、気軽に相談してもらいたい。
営業されるのが怖くて誰にも話せない…そんな方のために、ブログ📖とLINE📲でサポートしています。
✅ 家探し初心者にもわかりやすく丁寧に✨
✅ 押し売りナシ!本音でアドバイス🤝
✅ 家族にぴったりの“ちょうどいい家”を一緒に考えます👨👩👧👦
🏡 あなたのペースで進められる、やさしい家探しをお手伝いします😊
📩 LINEで気軽にご相談ください!
住宅購入の隠れたコストとは?物件価格以外に必要な費用の全体像
まずは全体像をつかもう!購入時に必要な諸費用



「3,000万円の物件を買うのに、なんで3,300万円も必要なの?」
これ、実際によくいただく質問です。答えはシンプル。物件価格以外に諸費用として3〜10%が必要だからです。
🏠 諸費用の内訳比較表(2025年版)
費用項目 | 新築マンション | 中古マンション | 新築戸建て | 中古戸建て |
---|---|---|---|---|
仲介手数料 | 0円 | 約106万円※1 | 0円※2 | 約106万円※1 |
登記費用 | 20〜30万円 | 30〜40万円 | 25〜35万円 | 35〜45万円 |
ローン関連 | 30〜50万円 | 40〜60万円 | 30〜50万円 | 40〜60万円 |
火災保険 | 20〜30万円 | 30〜40万円 | 30〜50万円 | 40〜60万円 |
不動産取得税 | 0〜10万円※3 | 10〜30万円 | 0〜15万円※3 | 15〜35万円 |
合計目安 | 70〜120万円 | 216〜276万円 | 85〜150万円 | 236〜306万円 |
※1 3,000万円の物件の場合:(3,000万円×3%+6万円)×1.1=105.6万円
※2 デベロッパー直売の場合が多い
※3 売主直売の場合は0円、仲介会社経由なら仲介手数料がかかります
※4 軽減措置適用により0円になることが多い
「現金が足りない!」とならないための準備
諸費用の多くは現金での支払いが必要です。最近は諸費用ローンも使えますが、金利が住宅ローンより高いことがほとんど。できれば物件価格の10%は現金で準備しておきたいところです。
でも「そんなに現金ないよ…」という方も大丈夫。実は、諸費用を抑える方法もあるんです。詳しくは記事の最後でご紹介しますね。
なぜ多くの人が隠れたコストを見落とすの?不動産広告の落とし穴
「月々○万円」の広告に隠された3つのカラクリ
不動産のチラシやネット広告でよく見る「月々7万円で購入可能!」の文字。でも、これには大きな落とし穴があるんです。
🔍 広告表記と実際の支払いの違い
項目 | 広告の表記 | 実際の支払い | 差額 |
---|---|---|---|
住宅ローン | 7万円 | 9.5万円 | +2.5万円 |
ボーナス払い | (記載なし) | 年40万円 | +3.3万円/月 |
管理費等 | (小さく記載) | 2.5万円 | +2.5万円 |
固定資産税 | (記載なし) | 1.2万円 | +1.2万円 |
実質負担 | 7万円 | 16.5万円 | +9.5万円 |
実際にこの差に気づくのは、購入申込みをした後のことが多いんです…。


新築マンションの修繕積立金が5年で3倍に!?
「修繕積立金3,000円!」という新築マンションの広告を見て飛びついた方から、5年後に悲鳴が…。
「え?来月から修繕積立金が9,000円になるって!?聞いてないよ〜」
実は、これ段階増額方式といって、新築マンションではよくある話なんです。販売時は安く見せて、徐々に適正価格に上げていく仕組み。でも、事前に管理規約を確認すれば、値上げ計画は必ずわかります。
国土交通省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」(2021年9月改定)によると、適正な修繕積立金の目安は以下の通りです:
- 20階未満:月額252〜335円/㎡
- 20階以上:月額271〜338円/㎡
70㎡のマンションなら、月額17,640〜23,450円が適正ということになります。


こんな人は要注意!購入後に「こんなはずじゃ…」となる7つのパターン
1. 「新築だから当分修繕費はかからない」と思っている人
新築でも10年経てば、いろいろガタがきます。特に見落としがちなのが**「10年目の魔物」**と呼ばれる同時期の故障ラッシュ。
🏠 10〜15年で交換が必要な設備と費用
設備 | 交換時期 | 費用目安 | 月々積立の目安 |
---|---|---|---|
給湯器 | 10〜15年 | 20〜40万円 | 2,000円 |
エアコン | 10〜13年 | 10〜20万円×台数 | 3,000円 |
食洗機 | 10年前後 | 15〜25万円 | 1,500円 |
IHクッキング | 10〜15年 | 10〜20万円 | 1,000円 |
トイレ(ウォシュレット) | 10〜15年 | 5〜15万円 | 800円 |
合計 | – | 60〜120万円 | 約8,300円 |



交換時期については目安なので、絶対に買えないとだめ!ということはありませんが、いざという時のために備えておきましょう!


2. 「固定資産税は毎年同じ」と思っている人
「固定資産税、今年は8万円か〜」と安心していませんか?実は、新築の軽減措置が切れると、税額が跳ね上がるんです。
- 新築戸建て:4年目から約2倍に(3年間は1/2に軽減)
- 新築マンション:6年目から約2倍に(5年間は1/2に軽減)
※2025年現在、軽減措置の適用期限は2026年3月31日まで延長されています。
先日ご相談いただいた方は、「急に固定資産税が15万円になって、家計が火の車…」とおっしゃっていました。事前に知っていれば、計画的に準備できたはずなのに。


3. 「住宅ローンの低金利はずっと続く」と信じている人
2024年の日銀政策変更以降、金利上昇の可能性が現実味を帯びてきました。仮に金利が1%上がると…
📊 金利上昇による返済額の変化(3,000万円借入の場合)
金利 | 月々返済額 | 35年総返済額 | 差額 |
---|---|---|---|
0.4% | 76,557円 | 3,215万円 | – |
1.0% | 84,685円 | 3,557万円 | +342万円 |
1.5% | 91,855円 | 3,858万円 | +643万円 |
2.0% | 99,378円 | 4,178万円 | +963万円 |
👀 不動産って、ちょっと聞きたいこと多くないですか?



「このエリアって住みやすいのかな?」
「ローンって何から考えたらいいんだろう?」
そんなモヤモヤ、LINEでサクッと聞いてみましょ💬
🏡 専門的なことでも、雑談感覚でOK!
📱スマホでポチッと送るだけで相談できますよ✨
4. 「管理費は永遠に今のまま」と思っているマンション購入者
マンションの管理費、実は築年数とともに確実に上がります。なぜなら、エレベーターや機械式駐車場の保守費用が年々高くなるから。
将来の例をお見せしましょう:
- 築5年:管理費12,000円 → 修繕積立金5,000円
- 築15年:管理費15,000円 → 修繕積立金15,000円
- 築25年:管理費18,000円 → 修繕積立金25,000円
月々の負担が17,000円から43,000円に。これ、住宅ローンがもう1本増えるようなものです。
5. 「駅から遠いけど安いからお得」と考えている人
確かに物件は安い。
でも、毎日の通勤を考えると…
- バス代:往復400円×20日=月8,000円
- 雨の日のタクシー代:月5,000円
- 2台目の車の維持費:月30,000円
結局、駅近物件の方がトータルで安かった、なんてことも。



逆も然り!駅近だったとしても「思っていたのと違う…」となることもあります。
大切なのは『自分の暮らしで大事なこと』の見つめ直し。
あなただけの答えが必ずあるはずです。
6. 「実家が近いから子育て費用は抑えられる」と思っている人
これ、意外な落とし穴なんです。
実家が車で30分の距離にある方のケース:
- 週3回の実家通い:ガソリン代月8,000円
- 高速代:月6,000円
- 実家への手土産・外食費:月10,000円
「保育園の方が安かった…」という声も。距離感って大事です。
7. 「今の家賃と同じ額なら大丈夫」と考えている人
賃貸と持ち家では、かかるコストの種類が全然違います。
🏠 賃貸vs持ち家 月々コスト比較
項目 | 賃貸(家賃10万円) | 持ち家(ローン10万円) |
---|---|---|
家賃/ローン | 100,000円 | 100,000円 |
管理費等 | 0円 | 25,000円 |
固定資産税 | 0円 | 12,000円 |
修繕積立 | 0円 | 10,000円 |
火災保険 | 2,000円 | 5,000円 |
月々合計 | 102,000円 | 152,000円 |
年間差額 | – | +60万円 |
物件タイプ別|購入から20年間でかかる本当のコスト大公開!
あなたはどのタイプ?3つの購入パターンで徹底比較
「結局、どの物件タイプが一番お得なの?」という質問をよくいただきます。そこで、3,000万円の物件を購入した場合の20年間の総コストを、リアルな数字で比較してみました。
💰 20年間の総コスト完全比較表
コスト項目 | 新築戸建て | 中古戸建て(築15年) | 新築マンション |
---|---|---|---|
物件価格 | 3,000万円 | 3,000万円 | 3,000万円 |
諸費用 | 100万円 | 250万円 | 90万円 |
ローン利息※ | 600万円 | 600万円 | 600万円 |
固定資産税等 | 300万円 | 280万円 | 250万円 |
管理費・修繕費 | 400万円 | 600万円 | 720万円 |
駐車場代 | 0円 | 0円 | 480万円 |
初期リフォーム | 0円 | 300万円 | 0円 |
設備交換費 | 200万円 | 400万円 | 100万円 |
火災保険等 | 100万円 | 120万円 | 80万円 |
20年間総額 | 4,700万円 | 5,550万円 | 5,320万円 |
月額換算 | 19.6万円 | 23.1万円 | 22.2万円 |
※金利1.0%、35年ローンで計算


それぞれのメリット・デメリットを本音で解説
新築戸建て:初期費用は抑えられるが…
メリット:
- 当面の修繕費が少ない
- 最新設備で光熱費を削減
- 瑕疵担保責任で10年間は安心
デメリット:
- 10年後から修繕ラッシュ
- 固定資産税が高め
- 売却時の値下がり率が大きい
中古戸建て:初期投資は高いが資産価値は安定
メリット:
- 値下がりリスクが少ない
- 実際の状態を確認して購入可能
- リフォームで自分好みに
デメリット:
- 初期費用が最も高い
- 修繕費がかさむ
- 想定外の不具合リスク
新築マンション:管理は楽だが固定費が高い
メリット:
- 修繕計画が明確
- セキュリティ面で安心
- 共用設備が充実
デメリット:
- 管理費等が年々上昇
- 駐車場代が別途必要
- 自由なリフォームが困難
(関連リンク挿入推奨箇所:物件タイプ別メリット・デメリット完全ガイド)
👪 家族の未来のこと、ゆる〜く考えてみませんか?



「まだ具体的じゃないけど、いいお家があれば…」
「子どもが育ちやすいエリアってどこだろう?🧒」
そんな“ふんわり”した段階でも大歓迎🌼
LINEでゆるっと話せば、不安や疑問がスッキリするかも✨
📱お好きなタイミングでOK!
しつこい営業は一切しませんのでご安心を🙆♀️
後悔しないための「隠れたコスト」対策法
プロが実践!物件選びの極意
不動産のプロとして2,000組以上のお客様をサポートしてきて気づいたこと。それは「安い物件」と「コスパの良い物件」は全く違うということです。
✅ 物件選びの必須チェックリスト
【立地編】
- [ ] 駅徒歩15分以内(将来の売却・賃貸を考慮)
- [ ] スーパー・病院が徒歩圏内(車の維持費削減)
- [ ] ハザードマップで安全確認(保険料に影響)
- [ ] 学区の評判(教育費に影響)
【建物編】
- [ ] 断熱等級4以上(光熱費に直結)
- [ ] 耐震等級2以上(地震保険が割安に)
- [ ] 太陽光パネル設置可能(将来の電気代対策)
- [ ] メンテナンスしやすい外壁材
【マンション限定】
- [ ] 総戸数50戸以上(管理費が安定)
- [ ] 機械式駐車場なし(維持費が高額)
- [ ] 修繕積立金の値上げ計画確認
- [ ] 管理組合の財務状況確認
今すぐできる!購入前の資金シミュレーション
「でも、実際に自分の場合はどうなの?」という方のために、簡単にできる資金シミュレーションをご紹介します。
📝 あなたの「本当の住居費」計算シート
【現在の見直し】
- 現在の家賃:________円
- 購入したい物件の価格:________万円
- 頭金として用意できる額:________万円
【月々の支払い試算】
- 住宅ローン返済額:物件価格×0.3%
- 管理費・修繕費:戸建て1.5万円/マンション3万円
- 固定資産税(月割):物件価格×0.04%
- その他(保険等):0.5万円
合計:________円
これが現在の家賃の1.3倍以内なら、無理のない購入と言えるでしょう。
📩 気になること、ちょっとだけ聞いてみませんか?



「まだ探し始めたばかりで…」
「不動産会社ってなんだか緊張する…💦」
そんな方にこそ、LINEでの“ゆる相談”がおすすめです😊
ちょっとした疑問でも全然OK!無理な営業は一切ありません✋
🌱まずは気軽に話しかけてくださいね✨
よくある質問|住宅購入の隠れたコストQ&A
Q1. 頭金なしでも大丈夫?諸費用はどう工面する?
A. 正直なところ、頭金なしでの購入はリスクが高いです。
でも、どうしても今買いたい!という方には、こんな方法があります:
- 諸費用ローンの活用(ただし金利は高め)
- 親からの援助(住宅取得資金贈与の非課税枠あり)
- 物件価格に諸費用を含める交渉(売主が個人の場合)
ただし、月々の返済が手取り収入の25%を超える場合は要注意。一度、プロに相談することをおすすめします。


Q2. 変動金利と固定金利、結局どっちがいいの?
A. これは本当によく聞かれる質問ですが、人それぞれです!
私がいつもお伝えしているのは:
- 変動金利が向いている人:「金利が2%になっても返済できる余裕がある」「繰上返済で10年以内に完済予定」
- 固定金利が向いている人:「返済額が増えると生活が苦しい」「35年かけてゆっくり返済したい」
最近はミックスローン(変動と固定の組み合わせ)を選ぶ方も増えています。


Q3. 築古物件は本当にお得?隠れたリスクは?
A. 築20年以上の物件は確かに安い。
でも、こんなリスクが:
- 耐震補強が必要な場合:200〜500万円
- 断熱改修をする場合:300〜600万円
- 水回り全交換:200〜400万円
結局、新築並みの費用がかかることも。ただし、リノベーション済み物件なら話は別。プロの目で見極めることが大切です。


Q4. マンションと戸建て、維持費はどっちが安い?
A. 一概には言えません、が…
目安として:
- マンション:月3〜5万円(管理費等)+固定資産税
- 戸建て:月1〜2万円(修繕積立)+固定資産税
ただし、戸建ては自分で管理する手間がかかります。忙しい方はマンションの方が楽かもしれません。


賢い住宅購入への第一歩|今すぐできる3つのアクション
1. まずは「本当の予算」を把握しよう
物件探しを始める前に、必ずやってほしいことがあります。それは「本当の予算」の把握です。
この金額の8割程度で住宅ローンを組めば、余裕のある生活が送れます。


2. 物件情報の「裏」を読み解く力をつけよう
不動産広告には書かれていない重要情報がたくさんあります。
例えば:
- 「駅徒歩10分」→ 実際は信号待ちで15分
- 「南向き」→ 目の前に高層マンション建設予定
- 「管理費8,000円」→ 5年後に15,000円に値上げ予定
これらの情報は、現地確認と管理規約のチェックでわかります。
3. 信頼できる不動産エージェントを見つけよう
正直、不動産会社によって提供される情報の質は天と地ほどの差があります。
良いエージェントの見分け方:
- 物件のデメリットも正直に教えてくれる
- 将来の維持費まで試算してくれる
- 無理な購入を止めてくれる
私自身、「今は買わない方がいいですよ」とアドバイスすることもあります。それが本当の意味でのお客様ファーストだと信じているからです。
まとめ|購入後も笑顔でいられる住まい選びを
住宅購入は人生最大の買い物。だからこそ、物件価格だけでなく「本当のコスト」を知ることが大切です。
この記事の重要ポイント
- 諸費用を含めた総額は物件価格の1.03〜1.1倍(物件タイプによる)
- 20年間の維持費は物件価格と同額以上かかることも
- 物件タイプや立地で維持費は年間50万円以上の差が出る
- 購入前の綿密なシミュレーションが後悔しない秘訣
でも、これらを全て一人で調べるのは大変ですよね…
最後に…もしあなたがこんな不安を抱えているなら
ここまで読んでいただいて、正直なところ…



「結局、自分の場合はどうなの?」
「本当に今買っても大丈夫なの?」
「もっと待った方がいいのかな…」
そんな不安が、かえって大きくなってしまったかもしれません。
こんな理想の住宅購入ができたら…
その理想を実現するために、少し想像してみてください。
✨ 購入前に20年間の総コストが明確にわかっていて、安心して購入を決断できる
✨ 自分に最適な物件タイプや購入時期がわかって、後悔のない選択ができる
✨ プロの視点で物件の良し悪しを判断できて、本当に価値のある物件に出会える
✨ ライフプランに合わせた資金計画があって、将来も余裕を持って暮らせる
でも現実は…
- ネットの情報が多すぎて、何を信じていいかわからない
- 不動産会社に相談すると、営業されそうで怖い
- 周りに住宅購入の相談ができる人がいない
- このまま決めて、本当に大丈夫か不安…
だからこそ、まずは「正しい準備」から始めませんか?
住宅購入で失敗する人の共通点。それは「準備不足のまま物件探しを始めてしまう」ことです。
逆に言えば、しっかりと準備をすれば、理想の住宅購入は必ず実現できます。
そのための第一歩として、LINE登録いただいた方には特別な無料サポートをご用意しました。
あなたの不安を解消し、理想の住宅購入を実現するために…
🤝 あなたの住宅購入を全力でサポートします
もし、この記事を読んでも「まだ不安」「もっと詳しく知りたい」と思ったら…
私に相談してみませんか?
住宅購入は人生最大の買い物。だからこそ、信頼できる味方が必要です。
私は不動産エージェントとして、これまで500組以上のご家族の住宅購入をサポートしてきました。TERASSという会社で個人として活動しているので、ノルマや会社の都合に縛られることなく、本当の意味でお客様ファーストを実現できています。
無料相談で、こんなことをお話しできます:
- あなたの状況に合った金利タイプの詳しい診断
- 複数の銀行の住宅ローンを比較検討
- 返済シミュレーションで将来の家計を見える化
- 物件選びから資金計画まで、トータルサポート
まずは、あなたの不安や疑問を聞かせてください。
📱 LINE友達登録で無料相談スタート!
住宅購入の第一歩を、一緒に踏み出しましょう。
今すぐLINE友達登録すると
✅ 約1週間の特別情報をお届け
✅ 無料相談をいつでも受付(ご希望の方はメニューからご予約を!)
✅ 信頼できるライフプランナーをご紹介
友達登録は下のボタンから簡単30秒! まずは気軽にメッセージを送ってくださいね。
お金のこと、将来のこと、ひとりで悩まずに
まずはLINEで気軽にご相談ください💬
▼今すぐ友だち追加▼
さらに!!
🎁トーク画面で【むちのち】と送信いただいた方限定で、
『住宅購入を考えはじめた人のための30のチェックリスト』プレゼント!!🎁
住宅購入で後悔する人を、一人でも減らしたい。そんな想いで、日々お客様と向き合っています。
あなたの理想の暮らしを実現するお手伝いができれば、これほど嬉しいことはありません。
**まずは気軽にLINEでご相談ください。**きっと、新しい発見があるはずです。
【参考情報】
本記事の作成にあたり、以下の公的機関・信頼できる情報源を参照しました:
- 国土交通省「新築住宅に係る税額の減額措置」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000021.html - 国土交通省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」(令和3年9月改定)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000052.html - 国土交通省「建設産業・不動産業:不動産取引に関するお知らせ」
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bf_000013.html - 東京都主税局「住宅を新築したときの不動産取得税・固定資産税等の軽減制度」
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/genmen/shinchiku_keigen - 一般社団法人不動産適正取引推進機構「不動産取引における仲介手数料について」
https://www.retio.or.jp/
※記載の情報は2025年8月現在のものです。最新の情報は各公的機関のウェブサイトでご確認ください。
コメント