【買う前に確認して!】マンション購入時の管理費・修繕積立金の見極め方

マンションの購入を検討している方必見!いいマンションを選ぶための管理費と修繕積立金の見極め方!

この記事は、初めてマンション購入を検討している20〜40代ファミリー層向けに、管理費・修繕積立金の適正額について不安を感じている方のために書かれています。

「月々2万円の管理費・修繕積立金って、これ一生払い続けるの…?」

初めてマンションの物件資料を見たとき、誰もが感じるこの不安。住宅ローンとは別に毎月かかるこの費用、実は物件によって2倍以上の差があることをご存知でしょうか?

でも安心してください。管理費・修繕積立金には「適正価格」があり、それを見極める方法さえ知っていれば、将来の家計を圧迫しない物件選びができるんです。

この記事では、不動産仲介の現場で500組以上のご家族の相談に乗ってきた経験から、管理費・修繕積立金の相場から将来の値上がりを防ぐ方法まで、失敗しない物件選びの極意をお伝えします。

\ LINE限定!無料で家探し相談できます /

この記事を書いた人🏠 むちのち|TERASSパートナー/子育てパパ×不動産エージェント

「不動産屋はちょっと苦手かも…😓」という方にこそ、気軽に相談してもらいたい。

営業されるのが怖くて誰にも話せない…そんな方のために、ブログ📖とLINE📲でサポートしています。

家探し初心者にもわかりやすく丁寧に✨
押し売りナシ!本音でアドバイス🤝
家族にぴったりの“ちょうどいい家”を一緒に考えます👨‍👩‍👧‍👦

🏡 あなたのペースで進められる、やさしい家探しをお手伝いします😊

📩 LINEで気軽にご相談ください!

目次

そもそも管理費と修繕積立金って何?払わないとどうなるの?

結論:管理費は日常的な維持管理、修繕積立金は将来の大規模修繕のための費用。どちらも快適な暮らしには欠かせません。

管理費=マンションの「生活費」

管理費は、マンションが日々きちんと機能するための「生活費」のようなものです。

管理費で賄われているもの:

  • 管理人さんのお給料(挨拶してくれる、荷物を預かってくれる)
  • エントランスやゴミ置き場の清掃(いつもピカピカ!)
  • エレベーターの点検・メンテナンス(安全に動く)
  • 共用部分の電気代(廊下の照明、オートロック)
  • 防犯カメラの維持費(24時間見守り)

💡 ここがポイント! 先日相談に来られた30代のご夫婦が「管理費が高い物件は避けたい」とおっしゃっていましたが、実際に内見すると「エントランスがホテルみたい!」「ゴミ出しが24時間OK!」と感動されていました。管理費は「払い損」ではなく、快適な暮らしへの投資なんです。

個人的な主観ですが、いい管理をしている会社は管理人さんの愛想も非常にいいです!

修繕積立金=マンションの「貯金」

修繕積立金は、マンションの将来の大きな工事に備えた「貯金」です。

修繕積立金が使われる工事と時期:

工事内容実施時期の目安※1戸あたりの費用目安こんな症状が出たら要注意!
外壁タイルの補修12〜20年ごと50〜100万円タイルにひび割れ、浮き
屋上防水工事12〜20年ごと30〜50万円雨漏り、天井のシミ
給排水管の更新25〜40年ごと100〜150万円水圧低下、サビ水
エレベーター更新25〜30年ごと300〜500万円(全体)異音、頻繁な故障

※国土交通省「長期修繕計画作成ガイドライン」(令和3年9月改定)による目安周期

🚨 注意!修繕積立金不足の影響
修繕積立金の積み立てが不十分な場合、以下のようなリスクがあります:

  • 緊急修繕時の一時金徴収(数十万〜100万円以上になることも)
  • 必要な修繕工事の先送りによる建物の劣化
  • 資産価値の低下

計画的な積み立ての重要性を認識しておきましょう。

【比較表で一目瞭然】管理費・修繕積立金の相場はいくら?

結論:マンションの規模や設備によって相場は変わります。あなたの検討物件と比べてみましょう!

📊 マンションタイプ別 管理費・修繕積立金の相場比較表

マンションタイプ管理費(㎡単価)修繕積立金(㎡単価)※170㎡の場合の月額合計こんな人におすすめ
大規模マンション(100戸以上)150〜200円200〜330円※224,500〜37,100円コスパ重視派
中規模マンション(50〜100戸)180〜220円200〜330円※228,000〜38,500円バランス重視派
小規模マンション(50戸未満)200〜300円235〜430円※331,500〜52,100円プライバシー重視派
タワーマンション(20階以上)250〜400円240〜410円※334,300〜56,700円設備・サービス重視派

※1 修繕積立金の目安は国土交通省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」(令和3年9月改定)による ※2 建築延床面積10,000㎡以上〜20,000㎡未満の場合の目安
※3 20階以上および建築延床面積5,000㎡未満の場合の目安

💰 家計への影響をシミュレーション

例)70㎡のマンションで管理費・修繕積立金が月3万円の場合

  • 年間:36万円
  • 10年間:360万円
  • 30年間:1,080万円(車が3台買える!)

なぜマンションの規模で金額が変わるの?

小規模マンションが割高になる理由:スケールメリットの違い

わかりやすく例えると、「割り勘」の人数の違いです。

🍕 ピザパーティー(3万円)で考えてみましょう

  • 100人でピザ代を割る → 1人300円
  • 20人でピザ代を割る → 1人1,500円

マンションも同じ。エレベーターの保守費用(月10万円)を:

  • 100戸で割る → 1戸1,000円
  • 20戸で割る → 1戸5,000円

タワーマンションの隠れたランニングコスト

⚠️ タワマン検討中の方は要チェック!

タワーマンションの充実設備、実は維持費がかなりかかります:

設備・サービス月額コストへの影響本当に必要?チェックポイント
コンシェルジュ+3,000〜5,000円共働きで日中不在なら不要かも
ゲストルーム+1,000〜2,000円年に何回使う?ホテルの方が安い?
パーティールーム+1,000〜2,000円子供の誕生会くらい?
フィットネスジム+2,000〜3,000円近所のジム会費と比較を
高速エレベーター+3,000〜5,000円低層階なら恩恵少ない

実際の相談事例: 「タワマンのステータスに憧れて契約寸前」だった40代のご夫婦。月々の固定費を計算したら、管理費・修繕積立金だけで4.5万円!「これなら戸建ても検討できる」と方向転換されました。

こんな物件は要注意!将来の値上がりを見抜く3つのサイン

結論:「今は安い」に騙されないで!長期修繕計画と積立金残高で将来が見えます。

🚨 危険度レベル1:長期修繕計画が甘い物件

長期修繕計画書は、マンションの「人生設計書」。これがずさんだと将来大変なことに…

チェックリスト(1つでも当てはまったら要注意):

  • [ ] 計画期間が30年未満(国の推奨は30年以上)※令和3年9月より変更
  • [ ] 5年以上見直されていない(物価上昇が反映されてない)
  • [ ] 工事内容があいまい(「外壁工事一式」など)
  • [ ] 修繕積立金の値上げ計画が書かれていない

📝 実際の計画書の読み方 「令和○年:外壁改修工事 8,000万円」のように、具体的な年度と金額が明記されているかチェック!

🚨 危険度レベル2:修繕積立金の残高が少ない物件

修繕積立金の残高は、マンションの「貯金通帳」です。

残高の健全性チェック表:

1戸あたりの残高判定あなたへの影響
100万円以上✅ 健全安心して購入OK
50〜100万円⚠️ 要注意将来値上げの可能性あり
30〜50万円🚨 警告5年以内に大幅値上げ濃厚
30万円未満❌ 危険一時金徴収のリスク大

💡 プロの裏技 重要事項説明書の「修繕積立金の総額÷総戸数」で1戸あたりの残高が分かります。この数字、営業マンも教えたがらない重要ポイントです!

🚨 危険度レベル3:段階増額方式の罠

新築マンションの90%以上が採用している「段階増額方式」。最初は安く見せかけて…

😱 実際の値上がりシミュレーション(70㎡の場合):

国土交通省のガイドライン(令和6年6月改定)では、段階増額方式の適切な引上げの考え方として、初期額は基準額の0.6倍以上、最終額は基準額の1.1倍以内とされています。

経過年数月額※年額累計支払額あなたの年齢
(35歳購入の場合)
購入時10,000円12万円0円35歳(まだ若い!)
5年後12,000円14.4万円60万円40歳(教育費かさむ時期)
10年後15,000円18万円132万円45歳(そろそろ大学?)
15年後17,000円20.4万円222万円50歳(老後資金も…)
20年後18,000円21.6万円324万円55歳(定年見えてきた)

※基準額を16,000円とした場合の適切な引上げ例(初期額0.6倍→最終額1.1倍)

要点まとめ: 最初の安さに飛びつくと、人生の後半で家計を圧迫することに。特に教育費がかさむ40〜50代での値上げは、家計への影響大。購入時に「将来の金額」を必ず確認しましょう。

LINE登録のご案内

👀 不動産って、ちょっと聞きたいこと多くないですか?

「このエリアって住みやすいのかな?」
「ローンって何から考えたらいいんだろう?」

そんなモヤモヤ、LINEでサクッと聞いてみましょ💬

🏡 専門的なことでも、雑談感覚でOK!

📱スマホでポチッと送るだけで相談できますよ✨

プロが教える!管理費・修繕積立金の適正判断テクニック

結論:国のガイドラインと実際のサービス内容を天秤にかけて判断します。

📐 国土交通省ガイドラインを味方につける

国が示す「適正価格」を知っていれば、不動産会社の「これが相場です」に惑わされません。

国土交通省が示す修繕積立金の目安(令和3年9月改定版):

建物の階数・規模月額の専有面積当たりの修繕積立金額
【20階未満】
5,000㎡未満235円〜430円/㎡(平均335円/㎡)
5,000㎡以上〜10,000㎡未満170円〜320円/㎡(平均252円/㎡)
10,000㎡以上〜20,000㎡未満200円〜330円/㎡(平均271円/㎡)
20,000㎡以上190円〜325円/㎡(平均255円/㎡)
【20階以上】240円〜410円/㎡(平均338円/㎡)

※機械式駐車場がある場合は別途加算

💡 使い方の実例
70㎡・10階建・5,000㎡以上〜10,000㎡未満の物件なら: 252円 × 70㎡ = 月額17,640円が平均的な目安
これより大幅に安い → 将来の値上げリスク
これより大幅に高い → サービス内容を要確認

管理費の「コスパ」を見極める3つの視点

1. 管理形態で変わる適正価格

管理形態特徴管理費の目安メリット・デメリット
常駐管理管理人が住み込み200〜300円/㎡安心だが高め
日勤管理9〜17時勤務150〜200円/㎡バランス良し
巡回管理週2〜3回訪問100〜150円/㎡安いが不在時多い

2. 共用設備のグレードチェック

あなたのライフスタイルに本当に必要な設備か考えてみましょう。

よくある「いらなかった」設備ランキング:

  1. 🏊 プール(維持費月5,000円) → 年3回しか使わない
  2. 🎉 パーティールーム(月2,000円) → 予約が取れない
  3. 🏃 ジム(月3,000円) → 結局近所のジムに通う
  4. 🍷 ワインセラー(月1,000円) → ワイン飲まない
  5. 🎬 シアタールーム(月2,000円) → Netflix で十分

3. 管理会社の実力診断

管理会社の良し悪しチェックポイント:

  • エントランスに管理会社の連絡先が掲示されているか
  • 共用部分にゴミや汚れがないか
  • 掲示板の情報が最新か
  • 植栽の手入れが行き届いているか

要点まとめ: 高い管理費が必ずしも良いサービスとは限りません。あなたの生活に必要なサービスに絞って、適正価格を見極めることが大切です。

LINE登録のご案内

📩 気になること、ちょっとだけ聞いてみませんか?

「まだ探し始めたばかりで…」
「不動産会社ってなんだか緊張する…💦」

そんな方にこそ、LINEでの“ゆる相談”がおすすめです😊

ちょっとした疑問でも全然OK!無理な営業は一切ありません✋

🌱まずは気軽に話しかけてくださいね✨

【完全版】購入前チェックリスト〜後悔しないための8つの確認事項〜

結論:この8項目を確認すれば、管理費・修繕積立金の地雷物件は避けられます!

📋 マンション購入前の必須チェックリスト

基本情報の確認(まずはここから):

  • [ ] 現在の管理費・修繕積立金の金額を確認
  • [ ] 過去5年間の値上げ履歴をチェック
  • [ ] 段階増額方式の場合、最終的な金額を確認

財務健全性の確認(ここが最重要!):

  • [ ] 修繕積立金の残高(1戸あたり50万円以上が目安)
  • [ ] 管理費・修繕積立金の滞納状況(国土交通省調査では平均24.4%※)
  • [ ] 借入金の有無(あれば返済計画を確認)

※平成30年度マンション総合調査による(滞納戸数割合0%超〜10%以下のマンション)

将来リスクの確認(見落としがち):

  • [ ] 長期修繕計画書の内容と更新時期
  • [ ] 直近の大規模修繕の実施時期と内容

🚨 これを見たら即撤退!危険な物件の特徴

レッドフラグ(1つでも該当したら再検討を):

危険サインなぜ危険?あなたへの影響
修繕積立金が極端に安い
(170円/㎡以下※)
積立不足が確実5年以内に2倍以上の値上げ
築15年で大規模修繕未実施建物の劣化が進行中緊急工事で一時金100万円以上
滞納戸数割合10%超管理組合が機能不全管理費値上げで滞納分をカバー
総会出席率20%以下※住民の無関心重要な決定ができず問題先送り
管理会社が頻繁に変更トラブルの温床サービス低下、管理費アップ

※20階未満5,000㎡以上の場合の下限値
※委任状・議決権行使書を除く実際の出席率

💔 実際にあった購入後の後悔エピソード 「修繕積立金月3,000円」に惹かれて購入したAさん(35歳)。3年後に月15,000円に値上げ、さらに外壁工事で80万円の一時金…。「最初からちゃんと確認しておけば」と後悔されていました。

LINE登録のご案内

👪 家族の未来のこと、ゆる〜く考えてみませんか?

「まだ具体的じゃないけど、いいお家があれば…」
「子どもが育ちやすいエリアってどこだろう?🧒」

そんな“ふんわり”した段階でも大歓迎🌼

LINEでゆるっと話せば、不安や疑問がスッキリするかも✨

📱お好きなタイミングでOK!

しつこい営業は一切しませんのでご安心を🙆‍♀️

見落としがちな「隠れコスト」もチェック!

意外と知らない追加費用:

  • 町内会費(月500〜2,000円)
  • 駐車場代(月5,000〜50,000円 ※都心は高額)
  • 駐輪場代(月500〜2,000円)
  • トランクルーム代(月1,000〜5,000円)
  • インターネット利用料(月2,000〜5,000円)

要点まとめ: 物件価格だけでなく、月々のランニングコスト総額で判断することが大切。管理費・修繕積立金に加えて、これらの「隠れコスト」も含めた総額で、無理のない返済計画を立てましょう。

よくある質問(Q&A)〜みんなが気になる疑問に答えます〜

Q1:管理費・修繕積立金って値下げされることもあるんですか?

A:残念ながら、値下げはほぼ期待できません。

20年以上この仕事をしていますが、値下げを見たのは片手で数えるほど。それも「管理会社を変更して年間10万円のコスト削減に成功!」といった特殊なケースのみ。

現実的な期待値:

  • 値下げの可能性:1%未満
  • 据え置きの可能性:30%
  • 値上げの可能性:70%以上

「上がることはあっても下がることはない」が鉄則です。

とある関東のマンションでは、住民の中に資産運用のプロがいたので、修繕積立金を資金運用、という特殊なやり方でしっかりと積み上げているところもあります!すごいですよね。

Q2:修繕積立金が安い物件は絶対避けるべき?

A:理由次第です。以下の判断基準を参考に。

✅ 安くてもOKなケース:

  • 200戸以上の大規模マンションでスケールメリットあり
  • 築浅で当面大規模修繕の予定なし
  • 管理組合がしっかり機能していて計画的

❌ 避けるべきケース:

  • 単に販売しやすくするため安く設定
  • 長期修繕計画が曖昧
  • 「管理組合で今後検討」という曖昧な回答

Q3:滞納者がいる物件って買っても大丈夫?

A:滞納率と管理組合の対応次第です。

滞納率別リスク判定:

  • 3%未満:正常範囲内
  • 3〜5%:やや注意(理由を確認)
  • 5〜10%:要注意(避けた方が無難)
  • 10%以上:危険(購入見送り推奨)

😰 最悪のシナリオ: 滞納が増える → 管理費不足 → サービス低下 → 資産価値下落 → さらに滞納増加…という負のスパイラルに。

Q4:管理組合の良し悪しってどう判断すればいい?

A:総会議事録をチェックすれば一目瞭然です。

健全な管理組合の特徴:

  • 総会出席率50%以上(委任状含む)※平均は79.4%(平成30年度調査)
  • 年1回以上の定期総会開催
  • 議事録がきちんと作成・保管されている
  • 修繕積立金の使途が明確
  • 理事会が定期的に開催されている

💡 プロの裏技: 「直近3年分の総会議事録を見せてください」と言ってみましょう。すぐに出てこない物件は、管理がずさんな可能性大です。

【特別付録】あなたの検討物件は大丈夫?セルフ診断シート

最後に、この記事の内容をもとに、あなたの検討物件を診断してみましょう!

🏠 物件情報を記入してチェック:

項目あなたの物件判定基準結果
専有面積___㎡
管理費(月額)___円÷面積=__円/㎡150〜250円なら○
修繕積立金(月額)___円÷面積=__円/㎡ガイドライン範囲内なら○
築年数___年
総戸数___戸50戸以上なら○
修繕積立金残高___万円÷戸数=__万円/戸50万円以上なら○

診断結果:

  • ○が5〜6個:優良物件!自信を持って購入検討を
  • ○が3〜4個:要確認事項あり。プロに相談推奨
  • ○が0〜2個:リスク高。他の物件も検討を

この記事のまとめ

要点整理

  • 管理費の相場は150〜250円/㎡、修繕積立金は建物規模により異なるが国土交通省ガイドラインを参考に
  • 修繕積立金残高は1戸あたり50万円以上が安心の目安
  • 段階増額方式の物件は将来の負担増を覚悟する必要あり

最後に…あなたの物件選びを無料でサポートします

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

管理費・修繕積立金の見極めは、マンション購入で失敗しないための最重要ポイント。でも、実際の物件資料を前にすると「これって適正なの?」と迷うことも多いはず。

そんなあなたに朗報です!

今なら、私のLINEに友だち追加していただいた方限定で、以下の特典を完全無料でご提供しています:

🎁 LINE友だち限定!無料で今のお悩みの相談に乗ります!

なぜ無料?

「最初の物件選びで失敗してほしくない」その一心です。私自身、かつて修繕積立金の罠にはまり、マンション購入で後悔した経験があります。同じ思いをする人を一人でも減らしたい。

それに、最初にしっかりした物件を選んでいただければ、将来売却するときも、住み続けるときも、きっと満足していただけるはず。そんな幸せな住まい探しのお手伝いができれば、これ以上の喜びはありません。

📱 LINE登録は簡単30秒!

下記のボタンをタップして、友だち追加するだけ。しつこい営業は一切しません。あなたのペースで、必要な時に相談してください。

今すぐ友だち追加して、安心の物件選びを始めましょう!

無料LINE登録はこちらから!

🤝 あなたの住宅購入を全力でサポートします

もし、この記事を読んでも「まだ不安」「もっと詳しく知りたい」と思ったら…

私に相談してみませんか?

住宅購入は人生最大の買い物。だからこそ、信頼できる味方が必要です。

私は不動産エージェントとして、これまで500組以上のご家族の住宅購入をサポートしてきました。TERASSという会社で個人として活動しているので、ノルマや会社の都合に縛られることなく、本当の意味でお客様ファーストを実現できています。

無料相談で、こんなことをお話しできます:

  • あなたの状況に合った金利タイプの詳しい診断
  • 複数の銀行の住宅ローンを比較検討
  • 返済シミュレーションで将来の家計を見える化
  • 物件選びから資金計画まで、トータルサポート

まずは、あなたの不安や疑問を聞かせてください。

📱 LINE友達登録で無料相談スタート!

住宅購入の第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

今すぐLINE友達登録すると

✅ 約1週間の特別情報をお届け
✅ 無料相談をいつでも受付(ご希望の方はメニューからご予約を!)
✅ 信頼できるライフプランナーをご紹介

友達登録は下のボタンから簡単30秒! まずは気軽にメッセージを送ってくださいね。

お金のこと、将来のこと、ひとりで悩まずに
まずはLINEで気軽にご相談ください💬

▼今すぐ友だち追加▼

さらに!!

🎁トーク画面で【むちのち】と送信いただいた方限定で、
『住宅購入を考えはじめた人のための30のチェックリスト』プレゼント!!🎁

※登録後すぐに自動返信で特典をお送りします
※個人情報は厳重に管理し、第三者に提供することはありません


追伸: この記事を読んで「まだ物件探しは先かな…」と思った方も、ぜひLINE登録だけはしておいてください。いざ物件探しを始めたとき、きっとお役に立てるはずです。住まい探しの「困った」はいつでもご相談くださいね。


【参考情報】

この記事の作成にあたり、以下の公的機関の資料・ガイドラインを参照しました:

  1. 国土交通省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」(令和6年6月改定)
  2. 国土交通省「長期修繕計画作成ガイドライン」(令和3年9月改定)
  3. 国土交通省「平成30年度マンション総合調査結果」(平成31年4月公表)
  4. 国土交通省「マンション標準管理規約(単棟型)」(令和3年6月改正)
  5. 国土交通省「マンション管理適正化法に基づく管理計画認定制度」
  6. 建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)
    • 総会(集会)の決議要件、管理組合の運営に関する基本的な規定

※記事中の数値・データは、特に記載のない限り上記資料に基づいています。
※修繕工事の周期や費用は、個々のマンションの状況により異なります。
※最新の情報については、各公的機関のウェブサイトをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社TERASSで、フリーランスの不動産エージェントとして活動中。

「住宅は、暮らしと人生の土台」と考え、物件のご提案にとどまらず、ライフプラン・資金計画・子育て・老後まで見据えた“住宅コンサル型”のご提案を得意としている。

得意な物件は、中古マンション・建売住宅・注文住宅の3領域。
特に注文住宅では、現在ハウスメーカー各社と打ち合わせを重ね、信頼できる優秀な営業担当との連携体制を構築中。

住宅ローン、資産形成、税金対策といった視点を大切にしながら、後悔のない住まい選びを一緒に考え、丁寧にサポートしています。

プライベートでは2児の父。読書・サウナ・筋トレが心と体のリセット時間。

コメント

コメントする

目次