【どれくらい知っていますか?】マンション大規模修繕の時期と費用について

マンションを買いたい方必見!大規模修繕にかかるお金、知ってますか?目先のことだけじゃない、将来のことについても徹底解説

この記事は、マンション購入を検討している20~40代ファミリー層向けに、大規模修繕の基本知識と費用の実態について解説しています。

「修繕積立金って、将来どれくらい上がるんだろう…」
「大規模修繕で一時金100万円請求された、なんて話も聞くし…」

マンション購入を考え始めると、こんな不安が頭をよぎりませんか?

実は、私も不動産仲介を始める前は同じような不安を抱えていました。でも今なら断言できます。大規模修繕の仕組みを正しく理解すれば、むしろ安心してマンションを選べるようになります

この記事では、年間100組以上のご家族の住まい探しをサポートしてきた経験から、大規模修繕について「本当に知っておくべきこと」を最新の公的情報に基づいてお伝えします。

\ LINE限定!無料で家探し相談できます /

この記事を書いた人🏠 むちのち|TERASSパートナー/子育てパパ×不動産エージェント

「不動産屋はちょっと苦手かも…😓」という方にこそ、気軽に相談してもらいたい。

営業されるのが怖くて誰にも話せない…そんな方のために、ブログ📖とLINE📲でサポートしています。

家探し初心者にもわかりやすく丁寧に✨
押し売りナシ!本音でアドバイス🤝
家族にぴったりの“ちょうどいい家”を一緒に考えます👨‍👩‍👧‍👦

🏡 あなたのペースで進められる、やさしい家探しをお手伝いします😊

📩 LINEで気軽にご相談ください!


目次

🏢 マンション大規模修繕とは?建物を守る大切なメンテナンス

結論:マンションの大規模修繕とは、建物全体の劣化を防ぎ、資産価値を維持するために行う計画的な修繕工事のことです。

「でも、具体的に何をするの?」という疑問にお答えしましょう。

大規模修繕で行われる主な工事内容

工事項目具体的な内容なぜ必要?
外壁工事ひび割れ補修、タイル貼り替え、塗装雨水の侵入を防ぎ、建物の寿命を延ばす
屋上防水防水シートの張り替え最上階の雨漏りを防ぐ
鉄部塗装手すり、扉、階段の塗装サビによる劣化を防ぐ
給排水管配管の洗浄・交換水漏れや詰まりを予防
共用部分エントランス、廊下の補修快適な住環境を維持

要するに:マンション全体の「健康診断と治療」のようなもの。定期的にメンテナンスすることで、30年、40年と快適に住み続けられるんです。

修繕計画がちゃんとしているマンションは、売却する時にも有利に働きます!

💡 実際にあったエピソード

先日ご案内した築20年のマンションで、こんなことがありました。

「外壁にヒビが入ってるけど大丈夫?」と心配されたお客様。でも管理会社の資料を見ると、3年前の大規模修繕できちんと補修済み。むしろ「しっかり管理されている証拠ですね」と安心されていました。

⏰ いつ実施される?大規模修繕のタイミングを知っておこう

結論:国土交通省のガイドライン(令和6年6月改定)によると、大規模修繕は12〜15年周期での実施が目安とされています。

修繕時期の目安(一般的なケース)

築年数修繕回数主な工事内容費用の目安(戸あたり)
築12〜15年1回目外壁・防水・鉄部塗装100〜130万円
築24〜30年2回目1回目+設備更新120〜150万円
築36〜45年3回目大規模な設備更新含む150〜200万円

注意:令和3年9月のガイドライン改定で、修繕周期は「12年」から「12〜15年」という幅のある表記に変更されました。これは建物の状況により最適な時期が異なることを反映したものです。

🚨 こんな人は要注意!修繕時期の落とし穴

  • 築10年のマンションを検討中の方 → 2〜5年後に大規模修繕が控えている可能性大。修繕積立金の残高は必ずチェック!
  • 海沿いのマンションを検討中の方 → 塩害で劣化が早いため、10〜12年周期で修繕することも。立地による違いは意外と大きいんです。

修繕時期を見極める3つのチェックポイント

  • 長期修繕計画書で次回の予定を確認(計画期間は30年以上が基本)
  • 過去の修繕履歴をチェック
  • 建物の劣化診断結果を確認

ポイント:令和6年6月の改定で、長期修繕計画は「30年以上かつ大規模修繕工事が2回含まれる期間」とすることが推奨されています。購入前に必ず確認しましょう。


💰 いくらかかる?修繕費用のリアルな相場

結論:国土交通省のガイドライン(令和6年6月改定)によると、修繕積立金の目安は建物規模により異なります。

修繕積立金の目安(月額・㎡単価)※令和6年6月改定版

建物の階数/延床面積平均値事例の3分の2が含まれる幅
20階未満
5,000㎡未満335円/㎡・月235〜430円/㎡・月
5,000〜10,000㎡252円/㎡・月170〜320円/㎡・月
10,000〜20,000㎡271円/㎡・月200〜330円/㎡・月
20,000㎡以上255円/㎡・月190〜325円/㎡・月
20階以上338円/㎡・月240〜410円/㎡・月

計算例:70㎡のマンション(5,000〜10,000㎡規模)の場合

  • 平均的な積立金:252円×70㎡=月額17,640円
  • 目安の幅:11,900円〜22,400円

💡 知っておきたい!費用負担の3パターン

  1. 理想的なパターン:修繕積立金で全額まかなえる
  2. よくあるパターン:不足分を一時金(30〜50万円)で徴収
  3. 要注意パターン:借入れをして、その後積立金が大幅値上げ

実際の体験談: あるお客様は「修繕積立金が月5,000円で安い!」と喜んでいたマンションで、実は5年後に3倍になる計画でした。事前に確認していたので「それでも総額では相場通り」と納得して購入されましたが、知らずに買っていたら…と冷や汗をかいていました。

意外とこの点を強調してしっかりと伝えてくれる不動産屋は少ないです。
買う前にしっかりと確認しましょう!

LINE登録のご案内

👀 不動産って、ちょっと聞きたいこと多くないですか?

「このエリアって住みやすいのかな?」
「ローンって何から考えたらいいんだろう?」

そんなモヤモヤ、LINEでサクッと聞いてみましょ💬

🏡 専門的なことでも、雑談感覚でOK!

📱スマホでポチッと送るだけで相談できますよ✨


📊 修繕積立金は本当に足りる?購入前の必須チェック項目

結論:国土交通省の調査では、約35%のマンションで修繕積立金が不足しているのが現実です(平成30年度マンション総合調査)。だからこそ購入前のチェックが重要です。

段階増額積立方式の新基準(令和6年6月改定)

令和6年6月の改定で、段階増額積立方式には以下の基準が設けられました:

項目基準具体例(基準額が月2万円の場合)
初期額基準額の0.6倍以上1.2万円以上
最終額基準額の1.1倍以内2.2万円以内

重要:初期額が極端に安い物件は、この基準を満たしているか確認しましょう。

🚨 積立金が安すぎるマンションの3つの危険信号

  1. 月額5,000円以下は要注意
    • 将来の大幅値上げがほぼ確実
    • 一時金徴収のリスクも高い
  2. 「段階増額積立方式」の落とし穴
    • 新築時は安く、徐々に値上げする方式
    • 10年後には2〜3倍になることも(ただし新基準では1.8倍程度まで)
  3. 積立金残高が戸あたり50万円以下
    • 50戸のマンションなら最低2,500万円は必要
    • 残高不足は管理組合の運営に問題がある可能性

要チェック:これらの情報は「重要事項に係る調査報告書」で確認できます。購入前に必ず見せてもらいましょう!


❓ みんなが気になる!大規模修繕Q&A

Q1. 修繕中の生活はどうなるの?騒音は?

A. 普通に生活できますが、3〜6ヶ月は少し不便です。

期間影響対策
1〜2ヶ月目足場設置で眺望×カーテンで目隠し
3〜4ヶ月目工事音(平日9-17時)在宅ワークの方は要注意
5〜6ヶ月目バルコニー使用制限洗濯物は室内干し

体験談:「子どもの受験と重なって…」という相談も。工事時期は総会で変更可能な場合もあるので、事前確認が大切です。

Q2. 積立金が足りない時の対処法は?

A. 主に3つの方法がありますが、どれもメリット・デメリットがあります。

  1. 一時金徴収
    • メリット:金利負担なし
    • デメリット:まとまった出費(50〜100万円)
  2. 金融機関から借入
    • メリット:一時的な負担なし
    • デメリット:金利分、総額が増える
  3. 工事内容の見直し
    • メリット:費用を抑えられる
    • デメリット:必要な工事を先送りするリスク

Q3. 新築と中古、どっちがお得?

A. 一概には言えませんが、それぞれの特徴があります。

項目新築マンション築15年マンション
初期の積立金安い(5,000円〜)適正額(15,000円〜)
修繕の心配10年後修繕済みなら10年は安心
総額コスト段階的に上昇安定している
注意点新基準(0.6倍〜1.1倍)の確認修繕履歴の確認

私のアドバイス:新築は「将来の値上げ込み」で、中古は「修繕履歴」で判断するのがコツです。

LINE登録のご案内

👪 家族の未来のこと、ゆる〜く考えてみませんか?

「まだ具体的じゃないけど、いいお家があれば…」
「子どもが育ちやすいエリアってどこだろう?🧒」

そんな“ふんわり”した段階でも大歓迎🌼

LINEでゆるっと話せば、不安や疑問がスッキリするかも✨

📱お好きなタイミングでOK!

しつこい営業は一切しませんのでご安心を🙆‍♀️


🏠 購入タイミング別!賢い物件の選び方

築浅物件(築1〜10年)をお考えの方へ

メリット

  • きれいな状態で入居できる
  • 大規模修繕まで時間的余裕がある

チェックポイント

✅ 積立金の段階増額計画を必ず確認(新基準に適合しているか)
✅ 10年後の月額をシミュレーション
✅ 同じ管理会社の他物件の実績を調査

こんな方におすすめ:月々の支払いが将来増えても対応できる方

築10〜15年物件をお考えの方へ

メリット

  • 価格が新築より2〜3割安い
  • 管理状態が目で確認できる

チェックポイント

✅ 1回目の修繕が完了しているか
✅ 修繕積立金の残高は十分か(戸あたり100万円以上が目安)
✅ 追加工事の予定はないか

実例:「修繕済みで積立金も潤沢」な築13年物件を購入されたご家族。新築より1,000万円安く、管理も良好で大満足されています。

築20年以上の物件をお考えの方へ

メリット

  • 価格が手頃
  • 管理の良し悪しがはっきりわかる

チェックポイント

✅ 2回目の修繕に向けた準備状況
✅ 給排水管の更新計画(特に重要!)
✅ 耐震改修の必要性

アドバイス:管理が良い築古物件は「掘り出し物」。修繕履歴をしっかり確認しましょう。

LINE登録のご案内

📩 気になること、ちょっとだけ聞いてみませんか?

「まだ探し始めたばかりで…」
「不動産会社ってなんだか緊張する…💦」

そんな方にこそ、LINEでの“ゆる相談”がおすすめです😊

ちょっとした疑問でも全然OK!無理な営業は一切ありません✋

🌱まずは気軽に話しかけてくださいね✨


まとめ:大規模修繕を味方につけて、理想の住まいを見つけよう

この記事のポイント(3行まとめ)

記事の要点まとめ

  • 大規模修繕は12〜15年周期、費用は戸あたり100〜150万円が目安(国土交通省ガイドライン令和6年6月改定版)
  • 修繕積立金の適正額は建物規模により異なり、段階増額には新基準が設定された
  • 購入前に必ず「長期修繕計画(30年以上)」と「積立金残高」をチェック

マンション購入は人生の大きな決断。だからこそ、大規模修繕のことも含めて、しっかりと理解して選びたいですよね。

でも、実際に物件を見始めると… 「この積立金額で本当に大丈夫?」 「修繕履歴のどこをチェックすればいい?」 「うちの場合、築何年くらいがベスト?」

こんな疑問が次々と湧いてくるものです。


もし、こんな不安を感じているなら…

「この物件、本当に買っても大丈夫かな…」
「修繕積立金の妥当性、誰に聞けばいいんだろう…」
「営業マンの『大丈夫です』って言葉、信じていいの?」

実は、マンション購入で後悔する人の多くが、購入前の準備不足が原因なんです。

でも、もし…

物件選びの判断基準が明確になって、自信を持って決断できたら?
将来の資金計画まで見通せて、安心して購入に踏み切れたら?
営業トークに惑わされず、本当に良い物件を見極められたら?

そんな理想の住まい探しを実現したくありませんか?

実は、年間100組以上のご家族をサポートしてきた経験から、「後悔しないマンション購入」には共通のパターンがあることがわかりました。

大手不動産会社では教えてくれない、でも知っていれば必ず役立つ。 そんな「本当に大切な情報」を、あなたにもお伝えしたいと思っています。

詳しくは下のボックスをご覧ください。 今なら期間限定で、特別なサポートをご用意しています。

無料LINE登録はこちらから!

🤝 あなたの住宅購入を全力でサポートします

もし、この記事を読んでも「まだ不安」「もっと詳しく知りたい」と思ったら…

私に相談してみませんか?

住宅購入は人生最大の買い物。だからこそ、信頼できる味方が必要です。

私は不動産エージェントとして、これまで500組以上のご家族の住宅購入をサポートしてきました。TERASSという会社で個人として活動しているので、ノルマや会社の都合に縛られることなく、本当の意味でお客様ファーストを実現できています。

無料相談で、こんなことをお話しできます:

  • あなたの状況に合った金利タイプの詳しい診断
  • 複数の銀行の住宅ローンを比較検討
  • 返済シミュレーションで将来の家計を見える化
  • 物件選びから資金計画まで、トータルサポート

まずは、あなたの不安や疑問を聞かせてください。

📱 LINE友達登録で無料相談スタート!

住宅購入の第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

今すぐLINE友達登録すると

✅ 約1週間の特別情報をお届け
✅ 無料相談をいつでも受付(ご希望の方はメニューからご予約を!)
✅ 信頼できるライフプランナーをご紹介

友達登録は下のボタンから簡単30秒! まずは気軽にメッセージを送ってくださいね。

お金のこと、将来のこと、ひとりで悩まずに
まずはLINEで気軽にご相談ください💬

▼今すぐ友だち追加▼

さらに!!

🎁トーク画面で【むちのち】と送信いただいた方限定で、
『住宅購入を考えはじめた人のための30のチェックリスト』プレゼント!!🎁


【参考情報】

本記事は以下の公的機関の資料を参考に作成しています:

  1. 国土交通省「長期修繕計画標準様式、長期修繕計画作成ガイドライン・同コメント」(令和6年6月改定)
    • https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000052.html
  2. 国土交通省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」(令和6年6月改定)
    • https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001747009.pdf
  3. 国土交通省「平成30年度マンション総合調査結果」
    • https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000058.html
  4. 国土交通省「段階増額積立方式における適切な引上げの考え方」(令和6年6月)
    • https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000204.html
  5. (公財)マンション管理センター「マンション管理に関する各種情報」
    • https://www.mankan.or.jp/

※本記事の内容は2025年8月時点の情報に基づいています。最新情報は各公的機関のウェブサイトでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社TERASSで、フリーランスの不動産エージェントとして活動中。

「住宅は、暮らしと人生の土台」と考え、物件のご提案にとどまらず、ライフプラン・資金計画・子育て・老後まで見据えた“住宅コンサル型”のご提案を得意としている。

得意な物件は、中古マンション・建売住宅・注文住宅の3領域。
特に注文住宅では、現在ハウスメーカー各社と打ち合わせを重ね、信頼できる優秀な営業担当との連携体制を構築中。

住宅ローン、資産形成、税金対策といった視点を大切にしながら、後悔のない住まい選びを一緒に考え、丁寧にサポートしています。

プライベートでは2児の父。読書・サウナ・筋トレが心と体のリセット時間。

コメント

コメントする

目次